> > 東大IPCがロボトラックに出資 2024年問題の早期解決を目指す

ドライブワーク通信

東大IPCがロボトラックに出資 2024年問題の早期解決を目指す

東京大学共創プラットフォーム株式会社(以下:東大IPC)が運営するオープンイノベーション推進1号投資事業有限責任組合(以下:AOI1号ファンド)は、株式会社ロボトラック(以下:ロボトラック)への1.5億円の出資を決定しました。ロボトラックは、自動運転大型トラックソリューションを開発する企業です。

今回の出資は、物流の2024年問題の早期解決を目指すものであり、PKSHAアルゴリズム2号ファンドおよび、AIS CAPITAL株式会社との共同出資です。

物流の2024年問題とは

物流の2024年問題とは、2024年4月以降、働き方改革関連法案の一環としてトラックドライバーの時間外労働が年間960時間までに制限されたことなどによって起こっている諸問題のことを指します。

とくに深刻なのがドライバー不足で、2030年にはトラックの輸送力が34%不足するという推計もあります。トラックの輸送力が不足した場合、荷物が正常に届かなくなるなど、利用者一人ひとりの生活にも悪影響がおよびます。

2024年問題解決に向け、運送業界では各社が様々な対応を行なっていますが、未だに深刻な状態を抜け出すには至っていないのが現状です。

ロボトラックの2024年問題対策

ロボトラックの代表取締役CEOであるナン・ウー氏は、2021年に自動運転トラックの完全無人走行テストに世界で初めて成功した、トゥーシンプル社の共同創業社でもあります。

トゥーシンプルは2023年には、日本の東名新東名高速道路において、日本最高記録となる270kmのレベル4自動運転テストにも成功しています。これらの実績をもたらした技術者チームやノウハウは、ロボトラックに引き継がれています。

また、ロボトラックは、その優れた技術と、トゥーシンプル時代から積み重ねた実績が評価され、経済産業省の「モビリティDX促進のための無人自動運転開発・実証支援事業」にも採択されました。2025年2月には、新東名高速道路駿河湾沼津SA―浜松SA間の100kmの走行テストを実施し、成功を収めています。

ロボトラックは、最新のAIと機械学習を用いて、2024年問題の解決を図ります。具体的には、AIを搭載した自動トラックを用いた24時間365日の運用や、ドライバー不足の解消、運用コストの最大40%削減、センサーシステムによる安全性の向上、リアルタイムデータを活用したサプライチェーンの最適化などを掲げています。

東大IPCとは

東大IPCは、東京大学が100%出資する子会社として2016年に設立された官民ファンドです。東京大学周辺で培われたベンチャー・エコシステムの発展を通し、日本の産業競争力強化に向けた事業を行なっています。

2024年問題が物流に与える影響は依然として深刻です。その解決のためには、ロボトラックのような最新技術を持つ企業だけではなく、運送業界全体、ひいては荷主企業や一般消費者の協力が欠かせません。

東大IPCが運営するAIOファンドのCIOパートナーを務める水本氏も「物流業界から部品メーカーまで、あらゆるステークホルダーとの連携が極めて重要です」と述べ、自動運転トラックに関心のある企業からの協力を募っています。

ドライブワーク通信バックナンバー
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。
  • 11月ツアーについて
    2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。
  • 外国籍ドライバーが日本で働くための関門
    2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。
  • 現地面接、ツアーについて
    我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.