> > ニトリとエディオンが幹線輸送で協業 幹線輸送の基礎知識とあわせて紹介

ドライブワーク通信

ニトリとエディオンが幹線輸送で協業 幹線輸送の基礎知識とあわせて紹介

2025年1月12日、株式会社ニトリホールディングス(以下:ニトリ)と、ニトリグループの物流部門を担当する株式会社ホームロジスティクス(以下:ホームロジスティクス)は、株式会社エディオン(以下:エディオン)と、家具・家電での幹線輸送で協業を開始しました。

本記事では、運送業界の人手不足解消に向けた取り組みのひとつとして注目されている幹線輸送について解説したうえで、ニトリとエディオンのケースについても詳しく紹介します。

幹線輸送とは

幹線輸送とは、多くの荷物を一箇所の拠点に集めたうえで、それらをまとめて別の拠点まで運ぶ輸送方法です。ここでは、幹線輸送の流れとメリット、注目されている背景について、それぞれ見ていきましょう。

幹線輸送の流れ

幹線輸送の基本的な流れは以下のとおりです。

  • 1. 送り主が荷物を発送する
  • 2. 発送された荷物は近隣の拠点に集められる
  • 3. 集められた荷物を送り先のエリアごとに仕分ける
  • 4. 送り先のエリアの拠点にまとめて荷物を運ぶ
  • 5. 拠点から各送り先に荷物を配送する
幹線輸送のメリット

幹線輸送のメリットは、少人数のドライバーで多くの荷物を運べる点です。

幹線輸送では、大型のトラック大量の荷物を載せ、拠点から拠点への輸送を行います。そのため、少量の荷物を載せて拠点間を何往復もする場合に比べて、運行の回数や必要なドライバーの人数を抑えられるのです。また、運行回数を減らすことにより、CO2の削減にもつながります。

幹線輸送が注目される背景

幹線輸送が注目される背景には、運送業界が慢性的に抱えるドライバー不足が挙げられます。とくに、2024年4月1日からドライバーの時間外労働時間が年間960時間までに制限されたことによる影響は大きく、運送業界はドライバーの長時間労働を前提とした従来の運送から、より効率的な運送への変革を迫られている状況です。

幹線輸送は、こうした人手不足を解消する手段のひとつとして注目を集めています。

ニトリとエディオンが幹線輸送で協業

今回のニトリとエディオンの協業は、川崎市から仙台市への運送において実施されます。

従来、ニトリとエディオンはそれぞれ別々の車両を手配していました。そのため、川崎から仙台までの約370kmを、2社の合計で約740km走行していました。

協業開始以降は、エディオンの物流センター(川崎)で荷物を積み込んだトラックが約3km先にあるニトリの物流センター(川崎)に移動し、ニトリの荷物を積み込みます。その後、仙台まで約370km移動し、ニトリの物流センター(仙台)でニトリの荷物を、さらに約8km先のエディオンの物流センター(仙台)でエディオンの荷物をおろします。これにより、約381kmの装甲で2社分の荷物を運びきることが可能になりました。

ニトリとエディオンこの取り組みを起点とし、今後は荷物がまとまりにくい地域への輸送・配送においても、さらなる協業を続けていくとしています。

幹線輸送の基礎知識についてまとめたうえで、2025年1月から始まったニトリとエディオンの例を紹介しました。

運送業界におけるドライバー不足は、かねてより慢性的な課題でしたが、2024年問題を受けて一層深刻な状況にあります。

一方で、運送事業者各社も人手不足解消に向けて様々な施策に打って出ています。今回のニトリとエディオンの協業も、そういった施策のうちのひとつといえるでしょう。

ドライブワーク通信バックナンバー

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.