HOME > ドライブワーク通信 > Amazonのドライバーが待遇の改善を求める。ブラックフライデーにあわせて
ドライブワーク通信
Amazonのドライバーが待遇の改善を求める。ブラックフライデーにあわせて
2024年11月29日、世界的なセールイベント「ブラックフライデー」にあたるこの日にあわせ、日本国内でもさまざまな商業施設、およびECサイトでセールが行われました。なかでも、世界最大のECサイトであるAmazonのブラックフライデーセールは割引率が大きいため、この機会にまとまった買い物をしたという方も少なくないでしょう。
しかし、このようなECサイトの大規模なセールは、運送事業者にとって過酷なイベントです。運送業界は長年、慢性的な人手不足を課題としています。とくにブラックフライデー等のセール時には荷物の数が急増するため、ドライバーが激務を余儀なくされたり、配送に遅れが生じたりといったトラブルが少なくありません。実際に今回のAmazonブラックフライデーセールでも「配送予定日が普段よりも遅い」といった報告が多く挙がっています。
今回のブラックフライデーセールに合わせて、Amazonの荷物を運ぶトラックドライバーが、Amazonに対して声を上げる動きも見られます。11月29日にはAmazonの荷物を扱うフリーランスのドライバーが、東京都目黒区にあるアマゾンジャパンの本社前に集まり、「Make Amazon Pay(Amazonは正当な対価を払え)」をスローガンに掲げて、労働環境の改善や団体交渉に応じることを求めました。
「Make Amazon Pay」は日本だけで行われている運動ではありません。2020年より、Amazonが事業を展開する世界中の国で、各国の労働組合やNGOの協力を受けながら毎年のブラックフライデーにあわせて実施されています。
そんななか、アマゾンジャパンはブラックフライデーにあわせて「ドライバーさんありがとうキャンペーン」を実施しています。
Amazonの荷物を受け取ったユーザーがAmazon EchoやスマートフォンのAlexaアプリなどに「アレクサ、ドライバーさんにありがとう」と言うと、配達したドライバーに対して感謝の気持ちとを伝えることができます。または、AmazonのWebサイトかアプリで「ドライバーさんにありがとう」を検索し、対象となる配達を選択することでも、「ありがとう」を伝えることが可能です。
Amazonからはユーザーからの「ありがとう」を受け取ったドライバーに対して、1件あたり500円の追加報酬が支払われます。これによりユーザーに追加費用が発生することはありません。このキャンペーンは、日本国内で送られた「ありがとう」の総数が50万件を超えるまで続くとされています。
「ドライバーさんにありがとうキャンペーン」は2022年にアメリカで始まりました。日本で開催されるのは今年がはじめてです。
インターネット通販が拡大を続ける昨今において、Amazonのような大手のECサイトは、多くの運送事業者にとって重要な取引先です。過酷な労働環境に苦しむドライバーは少なからずいるため、今後は待遇の改善が求められるでしょう。
そのうえで一般ユーザーは「ドライバーさんありがとうキャンペーン」などを活用し、ドライバーへの感謝を伝えたいところです。また、キャンペーンの利用以外にも、普段から宅配便を一度で受け取ったり、宅配ボックスや置き配を利用したりすることで、再配達を減らし、ドライバーの負担軽減に貢献することが可能です。
運送事業者はもちろん、荷主や一般ユーザーも業界の現状や課題を意識し、解決に向けて出来る範囲で取り組んでいくことが大切です。
-
Amazonのドライバーが待遇の改善を求める。ブラックフライデーにあわせて
2024年11月29日、世界的なセールイベント「ブラックフライデー」にあたるこの日にあわせ、日本国内でもさまざまな商業施設、およびECサイトでセールが行われました。なかでも、世界最大のECサイトであるAmazonのブラックフライデーセールは割引率が大きいため、この機会にまとまった買い物をしたという方も少なくないでしょう。 しかし、このようなECサイトの大規模なセールは、運送事業者にとって過酷なイベントです。運送業界は長年、慢性的な人手不足を課題としています。とくにブラックフライデー等のセール時には荷物の数が急増するため、ドライバーが激務を余儀なくされたり、配送に遅れが生じたりといったトラブルが少なくありません。実際に今回のAmazonブラックフライデーセールでも「配送予定日が普段よりも遅い」といった報告が多く挙がっています。 -
「冬季の省エネルギーの取り組みについて」が決定 運送業界に求められる対策とは
2024年10月29日、省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議が開催され、「冬季の省エネルギーの取り組みについて」が決定され、その内容が公表されました。これを受けて国土交通省は、全日本トラック協会を含む各関係団体に対し、周知・取り組みの協力を依頼しています。 本記事では、現在における省エネの重要性について簡潔に解説したうえで、運輸関係の事業者に求められる省エネの形について紹介していきます。 -
トラック運送事業者、2024年上半期の倒産件数は過去2番目の多さ 2024年問題の影響も
2024年4月より、トラックドライバーの時間外労働に960時間の上限が設定され、同時に改善基準告示の適用も実施されました。 これらの変更は、いずれも働き方改革の一環であり、長時間労働の抑制など、労働者の健康と生活を守る目的で行われたものです。しかし運送業界では、この法改正が実施されるよりもかなり前の段階から、「運送業界の人手不足がさらに深刻化する」「輸送力が足りなくなり、荷物が届けられなくなる」といった諸問題が、「2024年問題」として危惧されていました。 では実際に、2024年4月前後、運送業界にはどのような変化があったのでしょうか。危惧されていたような問題は本当に起こったのでしょうか。 そこで今回は、2024年4月前後の運送業界に起こった変化のひとつとして、倒産件数の推移を紹介していきます。 -
トラックドライバーの過労死の事例と、事業者が行うべき対策を紹介
厚生労働省は、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と位置づけ、過労死をなくすための取り組みを行っています。そこで本記事では、トラックドライバーの過労死の事例や、過労死防止の具体的な対策などについて紹介していきます。 -
中小トラック運送事業者がDXを推進するためのポイントを紹介
2024年9月25日、全日本トラック協会は「2024年問題の解決に向けた中小トラック運送事業者のためのDX推進」と題した資料を公開しました。 トラック運送業界において、人手不足は慢性的な課題の一つです。そしてこの課題は、2024年問題によって一層深刻なものとなりました。社会の物流を維持するためには何らかの対策が必要であり、その一つとしてDXの導入が推奨されています。 本記事では、2024年問題がどのようなものなのかを再確認したうえで、中小トラック運送事業者がDXを導入するメリットや、導入のポイントなどについて解説します。