HOME > ドライブワーク通信 > 5月は「トラック運送業界の美化月間」 トラック協会の取り組みを紹介
ドライブワーク通信
5月は「トラック運送業界の美化月間」 トラック協会の取り組みを紹介
日本トラック協会では、「トラック運送業界の環境ビジョン2030」における「サブ目標3」の一環として、5月を「トラック運送業界の美化月間」に指定し、各都道府県のトラック業界とも連携しながら、環境美化に向けた取り組みを実施しています。
「トラック運送業界の環境ビジョン2030」は、運送業界が2030年までにカーボンニュートラルを達成するための、指針をまとめたものです。カーボンニュートラルとは、CO2などの温室効果ガスの排出量をゼロすることを指します。やむを得ず排出せざるを得ない分については、植林による吸収などで差し引き、トータルでゼロにすることを目指します。
日本政府は「2050年までのカーボンニュートラル」を目指すと宣言しています。それを受け、全日本トラック協会では、運送業でのカーボンニュートラルを2030年までに実現することを目標に掲げ、「トラック運送業界の環境ビジョン2030」を策定しました。
「トラック運送業界の環境ビジョン2030」は、CO2の削減をメイン目標に据え、そのために必要な3つのサブ目標を設定しており、そのうちのひとつに「サブ目標3:全日本トラック協会と全都道府県トラック協会が共通で取り組む 『行動月間』を設定する」というものがあります。その一環として、全日本トラック協会は5月を「トラック運送業界の美化月間」に指定しているのです。
日本トラック協会における「トラック運送業界の美化月間」の取り組みについて、2023年のものと、2024年のものを、それぞれ紹介します。
2023年5月2023年の「トラック運送業界の美化月間」では、不法投棄(ポイ捨て)対策として「ゴミは持ち帰ろう!」キャンペーン実施しました。車内ゴミを事業所に持ち帰るようドライバーに意識づけするため、車内貼付け用のステッカーと啓発用チラシを、各都道府県のトラック協会に配布しています。
2024年5月2024年も前年に引き続き「ゴミは持ち帰ろう」キャンペーンを実施しています。啓発用のチラシを作成し、各都道府県のトラック業界に配布するほか、機関誌「広報とらっく」にも同封しました。
続いて、各都道府県のトラック協会が行っている環境美化の取り組みのうち、特徴的なものを2紹介します。
埼玉県トラック協会埼玉県トラック協会では2022年10月より、トラックドライバーにごみ問題を考えてもらうため、FMラジオ局NACK5の「埼玉県海洋ごみぜろムーブメント化プロジェクト」とコラボし、大宮トラックステーションに分別ゴミ箱を設置しています。
京都府トラック協会
トラックドライバーがペットボトルに用を足し、それを窓からポイ捨てする悪質な事例が発生しています。これはあくまで一部のマナーのないドライバーによるものですが、背景には「トラックのような大型車両を停められる場所が限られているため、運行中にトイレに行くことが難しい」という問題があります。
そこで京都府トラック協会では、2023年5月を「環境美化月間」に指定し、使い捨ての携帯トイレを全会員事業者に5個ずつ配布しました。中紙にはペットボトルのイラストと共に、ポイ捨てを警告する一文が記載されています。ポイ捨ての防止を呼びかけつつ、その背景にある問題にもアプローチした事例といえるでしょう。
続いて、各都道府県のトラック協会が行っている環境美化の取り組みのうち、特徴的なものを2紹介します。
埼玉県トラック協会埼玉県トラック協会では2022年10月より、トラックドライバーにごみ問題を考えてもらうため、FMラジオ局NACK5の「埼玉県海洋ごみぜろムーブメント化プロジェクト」とコラボし、大宮トラックステーションに分別ゴミ箱を設置しています。
京都府トラック協会
トラックドライバーがペットボトルに用を足し、それを窓からポイ捨てする悪質な事例が発生しています。これはあくまで一部のマナーのないドライバーによるものですが、背景には「トラックのような大型車両を停められる場所が限られているため、運行中にトイレに行くことが難しい」という問題があります。
そこで京都府トラック協会では、2023年5月を「環境美化月間」に指定し、使い捨ての携帯トイレを全会員事業者に5個ずつ配布しました。中紙にはペットボトルのイラストと共に、ポイ捨てを警告する一文が記載されています。ポイ捨ての防止を呼びかけつつ、その背景にある問題にもアプローチした事例といえるでしょう。
全日本トラック協会では、5月を「トラック運送業界の美化月間」に指定し、各都道府県のトラック協会とも連携しながら、環境美化に向けて取り組んでいます。都道府県によっては特徴的な取り組みを行っているケースもあります。
-
Amazonのドライバーが待遇の改善を求める。ブラックフライデーにあわせて
2024年11月29日、世界的なセールイベント「ブラックフライデー」にあたるこの日にあわせ、日本国内でもさまざまな商業施設、およびECサイトでセールが行われました。なかでも、世界最大のECサイトであるAmazonのブラックフライデーセールは割引率が大きいため、この機会にまとまった買い物をしたという方も少なくないでしょう。 しかし、このようなECサイトの大規模なセールは、運送事業者にとって過酷なイベントです。運送業界は長年、慢性的な人手不足を課題としています。とくにブラックフライデー等のセール時には荷物の数が急増するため、ドライバーが激務を余儀なくされたり、配送に遅れが生じたりといったトラブルが少なくありません。実際に今回のAmazonブラックフライデーセールでも「配送予定日が普段よりも遅い」といった報告が多く挙がっています。 -
「冬季の省エネルギーの取り組みについて」が決定 運送業界に求められる対策とは
2024年10月29日、省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議が開催され、「冬季の省エネルギーの取り組みについて」が決定され、その内容が公表されました。これを受けて国土交通省は、全日本トラック協会を含む各関係団体に対し、周知・取り組みの協力を依頼しています。 本記事では、現在における省エネの重要性について簡潔に解説したうえで、運輸関係の事業者に求められる省エネの形について紹介していきます。 -
トラック運送事業者、2024年上半期の倒産件数は過去2番目の多さ 2024年問題の影響も
2024年4月より、トラックドライバーの時間外労働に960時間の上限が設定され、同時に改善基準告示の適用も実施されました。 これらの変更は、いずれも働き方改革の一環であり、長時間労働の抑制など、労働者の健康と生活を守る目的で行われたものです。しかし運送業界では、この法改正が実施されるよりもかなり前の段階から、「運送業界の人手不足がさらに深刻化する」「輸送力が足りなくなり、荷物が届けられなくなる」といった諸問題が、「2024年問題」として危惧されていました。 では実際に、2024年4月前後、運送業界にはどのような変化があったのでしょうか。危惧されていたような問題は本当に起こったのでしょうか。 そこで今回は、2024年4月前後の運送業界に起こった変化のひとつとして、倒産件数の推移を紹介していきます。 -
トラックドライバーの過労死の事例と、事業者が行うべき対策を紹介
厚生労働省は、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と位置づけ、過労死をなくすための取り組みを行っています。そこで本記事では、トラックドライバーの過労死の事例や、過労死防止の具体的な対策などについて紹介していきます。 -
中小トラック運送事業者がDXを推進するためのポイントを紹介
2024年9月25日、全日本トラック協会は「2024年問題の解決に向けた中小トラック運送事業者のためのDX推進」と題した資料を公開しました。 トラック運送業界において、人手不足は慢性的な課題の一つです。そしてこの課題は、2024年問題によって一層深刻なものとなりました。社会の物流を維持するためには何らかの対策が必要であり、その一つとしてDXの導入が推奨されています。 本記事では、2024年問題がどのようなものなのかを再確認したうえで、中小トラック運送事業者がDXを導入するメリットや、導入のポイントなどについて解説します。