HOME > ドライブワーク通信 > 「働きやすい職場認証制度」について
ドライブワーク通信
「働きやすい職場認証制度」について
また、認証を取得した事業者は、いわゆる「ホワイト企業」であることを求職者にアピールできるため、より良い労働環境を求める人材の確保をはかる上で、取得していない事業者よりも有利になるでしょう。
「働きやすい職場認証制度」には一つ星、二つ星の2段階があり、2023年度には三つ星の導入も決まっています。
さらに、認証受けた企業は、人材確保や保険などの面でいくつかのインセンティブを受けることができます。
「働きやすい職場認証制度」の認証を受けるためには、認証実施団体である一般財団法人日本海事協会(以下:日本海事協会)に申請した上で審査を受け、以下の6項目について、取り組んでいることを認められる必要があります。
① 法令遵守等
② 労働時間・休日
③ 心身の健康
④ 安心・安定
⑤ 多様な人材の確保・育成
⑥ 自主性・先進性等
⑥については、現在二つ星のみの項目となります。
「働きやすい職場認証制度」の認証取得によるインセンティブには、令和4年12月時点ですでに実施されているものと、今後実施予定のものとがあります。
現在実施されているインセンティブには、ハローワークにかかわるものと、求人サイトなどの認定推進機関にかかわるものとがあります。
認定推進機関とは、「働きやすい職場認証制度」の周知広報や助言指導など、必要な業務を実施する機関で、認定実施団体である日本海事協会が国土交通省との協議のもと認定するものです。
認証を取得した事業者は、認定推進機関の求人サイト上で特集ページに掲載されたり、認定事業者に絞った検索への対応、特別価格での求人掲載など、求人におけるメリットを受けられます。さらには、労災上乗せ保険の保険料割引や、設備改修工事の割引などを受けることもできます。
今後実施予定のインセンティブとしては、監査にかかわるものと、補助金にかかわるものが発表されています。また、さらに新たなものも追加予定です。
文/BUY THE WAY lnc.
-
日本語レベルの低い外国人の雇用手段
高い日本語能力の必要になる業務に対してN4レベルの外国人を雇用していくための対策として何があるのか。日本語能力の課題としてコミュニケーションの齟齬や、業務指示の理解不足、勘違いからのミスなどが挙げられます。この課題を少しでも解消していくための対策としてどういった取り組みがあるのでしょうか。 -
T2と酒類・飲料物流4社、自動運転トラックを利用した幹線輸送を実証
2025年6月9日、株式会社T2は、酒類・飲料物流の主要4社(アサヒロジ株式会社、キリングループロジスティクス株式会社、サッポログループ物流株式会社、サントリーロジスティクス株式会社)とともに、自動運転トラックを利用した幹線輸送の実証を行います。 -
職場での熱中症対策が令和7年6月1日より義務化 具体的な内容を解説
2025年6月1日より、改正労働安全衛生規則が施行され、職場での熱中症対策が義務化されました。本記事では、トラックドライバーの熱中症の発生状況や、必要な対策などについて解説します。 -
ネパールでの現地採用面接
ネパールでの現地採用面接及び、教育機関の視察を行いました。 -
特定技能外国人の多い国とその理由
人手不足が深刻な分野において、即戦力となる外国人労働者を確保するため、2019年4月からスタートした特定技能制度ですが、現在、28万人以上の特定技能外国人が就労しています。どういった国の方がどのような理由で日本に来日するのでしょうか。
認証を取得した事業者は、ハローワークの求人票に、認証マークを表示することができます。また、ハローワークインターネットサービスで「働きやすい職場認証制度」と検索した際にヒットするようになります。さらに、自社で取り組んでいる働き方改革の取り組みを求人票内でも発信することができ、より良い労働環境を求めている人材を採用しやすくなります。