> > 「トラック運転者の長時間労働改善特別相談センター」が開設

ドライブワーク通信

「トラック運転者の長時間労働改善特別相談センター」が開設

2022年8月1日、厚生労働省は、トラックドライバーの長時間労働改善に向け、「トラック運転者の長時間労働改善特別相談センター」を開設しました。同センターでは、トラック運送事業者や発着荷主から、トラック運転者の長時間労働に関する質問や相談を受け付けています。

また、同センターの開設に併せて、「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」もオープン。こちらでは、実際に相談する際の手順や、相談を検討するときに読んでおきたい情報が掲載されています。
相談の流れ

トラック運転者の長時間労働改善特別相談センターに相談する場合は、ポータルサイトの相談専用フォームか、フリーダイヤルを利用します。なお、相談は無料で行うことができます。

相談専用フォームを利用する場合は、曜日や時間を問わずいつでも可能です。一方でフリーダイヤルを利用する場合は、利用時間が平日の9~17時に限定されるほか、12~13時が休憩時間となっている点に留意しておきましょう。

専用相談フォームかフリーダイヤルで相談し、その上で更に詳しく相談したい場合は、オンラインによる相談や、コンサルタントの訪問を受けることができます。

相談する前に

ポータルサイトには、「相談する前に」と題して、いくつかのコンテンツを公開しています。
ここではその一部をご紹介します。相談する前に一読することで、悩みの解決や、相談内容の整理に繋がるかもしれません。

▽2024年4月以降の時間外労働

2024年4月からは、トラック運転者にも時間外労働の上限規制が適用されます。
これにより、トラック運転者の時間外労働は、年間960時間が上限となります。

従来は特に制限なく行うことができた時間外労働でしたが、長時間労働防止のため、2019年より上限が設けられました。
この際、いくつかの職種では猶予期間が設けられ、トラック運転者にも5年間の猶予期間が与えられていましたが、その猶予期間も2024年3月限りで終わり、正式に適用となります。

▽改善基準告示

トラック運転者には「改善基準告示」という、運転時間にまつわるルールあります。
この改善基準告知も、2024年より新しくなる予定です。変更に際し、抑えていくべきポイントは以下の3点です。

・拘束時間:拘束時間とは、労働時間に休憩時間を足した時間です。1日あたりの拘束時間は、原則として13時間以内でなければなりません。それをやむを得ず超える場合も、最大16時間までとする必要があります。なお、15時間を超えても良いのは週に2回までとされています。

・休息時間:休息時間とは、勤務を終えてから、次の勤務が始まる前の時間のことを指します。休息時間は、原則として1日8時間以上設けなければなりません。

・運転時間2日間の平均:運転時間は、連続する2日間の、1日あたりの平均が9時間を超えないようにしなければなりません。

▽助成金の情報

ポータルサイトには、「働き方改革推進支援助成金」など、労働関係の助成金にかかわる情報も掲載されています。
助成制度を利用することで、長時間労働の改善を行いやすくなります。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 現地教育
    弊社アズスタッフでは、ネパールの現地企業と連携した特定技能ドライバー教育事業の開始を発表しました。2024年3月、特定技能制度に自動車運送業に追加されましたが、現状はまだ広く浸透していないことを背景に、アズスタッフでは、国家資格を有する日本人の教職員を現地に駐在させ、ドライバー教育を行う事業に乗り出しました。今回はその現地での事業の内容をご紹介します。
  • ヨシ! 「仕事猫」が車輪脱輪事故防止を啓発
    一般社団法人日本自動車工業会は、人気キャラクター「仕事猫」とコラボし、大型車の車輪脱落事故防止を啓発するチラシを制作しました。本記事では、車輪脱落事故の概要や原因、日常的に行える対策などを紹介していきます。「仕事猫」や、「車輪脱落予兆検知装置」についても解説していくので、ぜひ参考にしてください。
  • Hacobu、生成AIを利用し、法令への理解をサポートする「物流法AI先生」をリリース
    2025年10月25日、株式会社Hacobuは、物流における法令に関する質問に生成AIが回答してくれるサービス「物流法AI先生」の提供を開始しました。
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.