> > 12月・1月の交通事故、時間帯や注意すること

ドライブワーク通信

12月・1月の交通事故、時間帯や注意すること

1年を通して交通事故は発生しているが、12月・1月は特に交通事故の件数が多いと言われていますね。
年末年始の休みとの関係性もあるが、なんで12月と1月は多いか。ゴールデンウィークやお盆の夏季連休のときも、交通量が増え交通事故も起きやすいと考えられる。はたして、季節的な関係性はあるのでしょうか。

事故件数が多い危険な12月、1月の背景

警察の統計では、1月よりも12月のほうが交通事故の発生として、一番多いことがわかっている。その理由からでもあるが、よく目にする「年末特別警戒」を行い、交通事故の防止に強化しているとも言われているぞ。
特に12月の場合は、年内に片付けておかなければならないことが多く、行くところが増え必然的に車に乗ることが増えてきますね。その中で焦りが出始めて、スピードを出したり、無理な追越をしたりなど、危険運転を無意識にしてしまう。
さらに、別のドライブワーク通信でも紹介しているが、雪が降り路面が凍結したりすると、ノーマルタイヤでは自由がきかなくなる。それが原因で事故も発生しているのも少なくはないだろう。
このようなことから、要因として12月の年末はやることが増え、時間もスケジュール通りには動かず、その焦りから冷静な判断ができず事故を起こしてしまう可能性があるでしょう。

交通事故が多い時間帯は

そもそも、12月や1月は季節的な理由から日没も早い時期ですよね。暗くなるのが早くなるのは、どうしようもない。最も注意しなければならないのは、暗い夜ではなく、少し暗くなった時間帯と言われている。
少し暗いだけだと、ライトを点灯していない車に気づかないことも増え、事故が起きる可能性がさらに高まる。夕方は通勤や通学で昼間より交通量が増えるので、その分でも危険は増すことになる。さらに、夕方になると朝よりも疲れが出てきて、気の緩みや危険察知力の低下も関係してくるでしょう。

交通事故を防ぐために注意すること

基本的なことですが、スピードの出しすぎには十分気をつけましょう。前の車との車両間隔もいつもより余裕を持ち運転することをおススメします。また狭い道や歩行者、自転車が多い道では、徐行運転をし少し離れた場所を運転するよう心がけましょう。
また時期的なものでもありますが、冬用のタイヤに履き替え、急な積雪にも備えておく。
また早めのライト点灯も事故を減らす一つの大事な対策。「まだ見えるから大丈夫!」「暗くないし、みんな点灯してないから点灯しない!」などは事故を招きます。
ライトをつけすぎると、ライトがきれてしまうなど心配される人もいるかもしれませんが、事故をしてしまった際の修理費のほうが高いですからね。。。。

最後に冬の道路には危険がたくさん潜んでいる。しかし、その危険は皆さんが未然に防ぐこともたくさんあるのです。
できることを行い、みんなで事故を減らしましょう。大切な人との思い出が沢山生まれる冬。
安全運転で素敵なドライブをお楽しみください。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.