HOME > ドライブワーク通信 > 冬の運転に気をつけること。冬の危険な道路知る
ドライブワーク通信
冬の運転に気をつけること。冬の危険な道路知る
冬になると、日が沈むのも早くなり夏に比べると視界が悪くなることが早まる。
そして、雪が降ったり、氷点下の地域では路面が凍結するなど運転に危険が伴うことが多々。
通常運転をしていると必ずと言っていいほど、事故を起こすぞ。
今回は、冬の運転の際に気をつけることを紹介していこう。
積雪道路や凍結道路では、ノーマルタイヤはつるつるで滑りやすく、危険。ハンドルがとられ操縦不可能になり、衝突事故、単独事故など必ずと言っていいほど、事故を起こすぞ。
宮城県の道路交通規則の第14条には、以下の文章がある。
「積雪又は凍結のため、滑るおそれのある道路において、タイヤに鎖又は全車両に滑り止めの性能を有するタイヤ(接地面の突出部が50パーセント以上摩耗していないものに限る。)を取り付けるなど滑り止めの方法を講じないで、三輪以上の自動車(側車付きの二輪の自動車及び小型特殊自動車を除く。)を運転しないこと。
※「宮城県道路交通規則より引用」
実際のところ、宮城県だけではなくほとんどの都道府県で雪が降ったりした際には、
ノーマルタイヤでの運転は高速道路も乗れず、強制で高速からおろされる。
→特に雪が降る地域では、ノーマルタイヤでの雪道運転は違反とされている。

雪が積もったり、ライト部分に雪が付着している可能性があるので、必ずチェック。
ヘッドライト、前後のウインカー、テールランプ、サイドマーカー、屋根、ボンネットなど。
雪が付着したまま運転していると、ライトの機能低下、ウインカー部分は前方車両、後方車両を巻き込む事故にも繋がってしまうぞ。
上記以外の箇所でも雪が付着している場合は、すべてきれいに!

冬の雪道、凍結した道路では、全体に急発進、急停止はスリップ事故のもと!
スリップしたら、止まることなくぶつかるまで進むので、絶対にやめましょう。
そのために、ゆっくりと発進をして走行しよう。発進後にパワーをかけて運転するとタイヤが空回りして横滑りすることもある。
急な車線変更でスリップしハンドルコントロールがきかないこともあるでしょう。
乾燥した道路とは全く違うので、手前からのハンドル操作などが重要だ。
雪道では、通常の乾燥道路より停止するには3倍の距離が必要とも言われており、同じく同じ感覚で走行していると追突事故を招いてしまぞ。
とにかく、余裕を持ちゆっくり運転することが大切なこと。

雪道、路面の凍結は事故に繋がる確率が高まるから、いつもより気をつけて運転することをおススメするぞ。
時間と心に余裕を持ち運転しよう。
文/BUY THE WAY lnc.
-
高齢化が招く2030年問題とは? 運送業界への影響も紹介
「2024年問題」は、ここ数年の物流業界における大きなトピックでした。業界をあげてさまざまな対策をおこない、そのなかには実際に成果をあげているものもありますが、多くの事業者は依然としてドライバー不足や輸送力の低下といった問題に苦慮しているのが現実です。 -
「過剰包装ゼロ」を目指す包装環境改善協会 クラウドファンディングは初日で100%を達成と支持が集まる
近年、必要以上に多くの梱包資材を使用する「過剰包装」や、大きすぎる箱を使用する「課題包装」が問題視されています。 -
ニトリとエディオンが幹線輸送で協業 幹線輸送の基礎知識とあわせて紹介
2025年1月12日、株式会社ニトリホールディングス(以下:ニトリ)と、ニトリグループの物流部門を担当する株式会社ホームロジスティクス(以下:ホームロジスティクス)は、株式会社エディオン(以下:エディオン)と、家具・家電での幹線輸送で協業を開始しました。 -
トラック運送業界における「カスハラ」とは
企業が顧客や取引先化から嫌がらせや過度なクレームを受ける「カスタマーハラスメント(カスハラ)」は、さまざまな業界で問題となっており、運送業界も例外ではありません。 -
全日本トラック協会がこれまでに実施した2024年問題対策
2024年12月25日、「トラック輸送における取引環境・労働時間改善中央協議会」が、東京都新宿区の全日本トラック協会3階ホールにて開催されました。これは国が設置する協議会で、今回が17回目の開催となります。