HOME > ドライブワーク通信 > 梅雨や台風時における輸送の目安
ドライブワーク通信
梅雨や台風時における輸送の目安
2024年6月3日、全日本トラック協会は、各都道府県のトラック協会に向け、梅雨期および台風期における防災体制の強化を呼びかけました。
そこで本記事では、2022年2月に国土交通省が定めた、異常気象下における輸送の目安を紹介していきます。
国土交通省が定めた「異常気象時における輸送の目安」では、以下の5つのケースにおける対応をそれぞれ定めています。
- ● 降雨時
- ● 暴風時
- ● 降雪時
- ● 視界不良(濃霧・風雪など)時
- ● 警報発令時
一つずつ紹介します。
降雨時
降雨時における車両への影響や輸送における対応は、雨の強さによって以下のように異なります。
20~30mm/h:ワイパーを早くしても視界が悪くなる降水量です。輸送の安全を確保するための措置が求められます。
30~50mm/h:車輪と路面のあいだに水膜が発生する「ハイドロプレーニング現象」が起こり、高速走行時にブレーキが利きにくくなる降水量です。輸送の中止も検討するべきです。
50mm/h以上:車の運転が危険な降水量です。この状況での輸送は適切ではありません。
暴風時も、その風の強さに応じて、車両への影響や輸送における対応が以下のように異なります。
10~15m/s:道路に設置された吹き流しの角度が地面と平行になる風速です。高速運転中であれば横風邪に流される感覚を受けるでしょう。輸送の安全を確保するための措置が求められます。
15~20m/s:高速運転中に、横風に流される感覚が大きくなる風速です。こちらも輸送の安全を確保するための措置が必要です。
20~30m/s:通常の速度で運転することも困難な風速です。輸送の中止も検討するべきでしょう。
30m/s以上:走行中のトラックが横転する風速です。この状況で輸送をするべきではありません。
大雪注意報が発表されている際には、適切な措置を講じる必要があります。また、大雪警報発表時には、輸送の安全を確保したうえで、輸送そのものの可否を判断するようにしましょう。
視界不良(濃霧・風雪など)時視界不良時は、視界が20m以下になっているかどうかが一つの基準になります。20m先が見えないようであれば、輸送の中止を検討するべきでしょう。
警報発令時警報が発表されている際には、まずは安全の確保を最優先にしたうえで、輸送そのものの可否を判断しましょう。
悪天候によって輸送を中止した場合の対応
悪天候を理由に輸送を中止する場合、運送事業者は、ただちに荷主に報告する必要があります。また、国土交通省は荷主企業に対して、安全な輸送が難しい状況下での輸送以来を抑制するよう求めています。
もしも、安全な輸送が難しい状況であるにもかかわらず荷主に輸送を共用された場合は、国土交通省が設置している「意見募集窓口」が相談先となります。
異常気象時における輸送の目安や、中止した場合の対応について紹介しました。とくに、これからの季節は台風が多く、輸送が難しい場面にも遭遇する可能性があります。無理をして輸送を結構すると事故が起こる可能性が高いため、場合によっては輸送を中止するなど、状況を見て柔軟に対応する必要があるでしょう。
-
Amazonのドライバーが待遇の改善を求める。ブラックフライデーにあわせて
2024年11月29日、世界的なセールイベント「ブラックフライデー」にあたるこの日にあわせ、日本国内でもさまざまな商業施設、およびECサイトでセールが行われました。なかでも、世界最大のECサイトであるAmazonのブラックフライデーセールは割引率が大きいため、この機会にまとまった買い物をしたという方も少なくないでしょう。 しかし、このようなECサイトの大規模なセールは、運送事業者にとって過酷なイベントです。運送業界は長年、慢性的な人手不足を課題としています。とくにブラックフライデー等のセール時には荷物の数が急増するため、ドライバーが激務を余儀なくされたり、配送に遅れが生じたりといったトラブルが少なくありません。実際に今回のAmazonブラックフライデーセールでも「配送予定日が普段よりも遅い」といった報告が多く挙がっています。 -
「冬季の省エネルギーの取り組みについて」が決定 運送業界に求められる対策とは
2024年10月29日、省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議が開催され、「冬季の省エネルギーの取り組みについて」が決定され、その内容が公表されました。これを受けて国土交通省は、全日本トラック協会を含む各関係団体に対し、周知・取り組みの協力を依頼しています。 本記事では、現在における省エネの重要性について簡潔に解説したうえで、運輸関係の事業者に求められる省エネの形について紹介していきます。 -
トラック運送事業者、2024年上半期の倒産件数は過去2番目の多さ 2024年問題の影響も
2024年4月より、トラックドライバーの時間外労働に960時間の上限が設定され、同時に改善基準告示の適用も実施されました。 これらの変更は、いずれも働き方改革の一環であり、長時間労働の抑制など、労働者の健康と生活を守る目的で行われたものです。しかし運送業界では、この法改正が実施されるよりもかなり前の段階から、「運送業界の人手不足がさらに深刻化する」「輸送力が足りなくなり、荷物が届けられなくなる」といった諸問題が、「2024年問題」として危惧されていました。 では実際に、2024年4月前後、運送業界にはどのような変化があったのでしょうか。危惧されていたような問題は本当に起こったのでしょうか。 そこで今回は、2024年4月前後の運送業界に起こった変化のひとつとして、倒産件数の推移を紹介していきます。 -
トラックドライバーの過労死の事例と、事業者が行うべき対策を紹介
厚生労働省は、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と位置づけ、過労死をなくすための取り組みを行っています。そこで本記事では、トラックドライバーの過労死の事例や、過労死防止の具体的な対策などについて紹介していきます。 -
中小トラック運送事業者がDXを推進するためのポイントを紹介
2024年9月25日、全日本トラック協会は「2024年問題の解決に向けた中小トラック運送事業者のためのDX推進」と題した資料を公開しました。 トラック運送業界において、人手不足は慢性的な課題の一つです。そしてこの課題は、2024年問題によって一層深刻なものとなりました。社会の物流を維持するためには何らかの対策が必要であり、その一つとしてDXの導入が推奨されています。 本記事では、2024年問題がどのようなものなのかを再確認したうえで、中小トラック運送事業者がDXを導入するメリットや、導入のポイントなどについて解説します。