HOME > ドライブワーク通信 > 外国人が好む募集要項
ドライブワーク通信
外国人が好む募集要項

2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。
現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。
今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。
今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。
ドライバーになりたいと考える外国人の方の大半の理由はより多くのお金を稼ぎたいと考える人になります。それを目的にほかの特定技能から転職をする方や現地で免許を取り、日本に入国するため教育を受ける方が多くおられます。もちろん、運転が好きで自分の趣味を職業にしたいと考える方もおられます。その中でも給与面を上げたいと考える方は多くなります。

続いて残業について。現代の日本では残業について、少ない方が好ましいと考える方が多いと思いますが、外国人の方は少しでも多く働いて多くお金を稼ぎたいと考える方が非常に多いです。残業が少ないことや休日が多いといった日本人にとって大いに好まれる条件であっても外国人に対しては好ましい待遇と思われない可能性があります。特定技能1号が5年間しか在留期間がないという点でも、現地の家族のために少しでも多く稼ぎたいと思う方や今後の生活のために少しでも多く貯蓄したいと考える方が多いということもその理由の一つといえます。

続いて福利厚生について。外国人の方が最も好む福利厚生で多いのが住宅、移住のサポートです。外国人ドライバーの特徴として勤務場所にこだわりがある方が少ないというところが特徴の一つになります。それにより、引っ越しを行う方が多いため、引っ越し費用と家賃光熱費がかかってくること。また、海外から日本に入国してくる場合でも、住居に費用が掛かります。その際の家賃補助や引っ越し費用補助に対してすごく興味を持たれる方が非常に多いです。そのため、福利厚生に家賃、引っ越し費用補助がある場合、外国人は非常に入社したいと思う方が増える傾向があります。福利厚生にそういった内容を盛り込むことは外国人ドライバーの引き合いを優位に進める大きな「カギ」となるといえます。

以上が外国人ドライバーが集まりやすい募集要項の内容です。こういった内容を盛り込んでいくことで今後外国籍ドライバーの需要が爆発的に増加していった際の1つの対策となります。外国人ドライバーの受け入れを今後お考えになられている企業様はこういった内容のほかにも有益な情報などございますのでぜひお問い合わせいただければ幸いでございます。
ご質問などあればこちらをクリック!!
https://forms.office.com/r/MWkqGNKqh7
-
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。 -
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。 -
全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。