HOME > ドライブワーク通信 > アドダイスとT2、眠気リスクを感知するAIの実証実験を実施
ドライブワーク通信
アドダイスとT2、眠気リスクを感知するAIの実証実験を実施
株式会社アドダイス(以下「アドダイス」)と、株式会社T2(以下「T2」)は、T2のトラックドライバーを対象に、アドダイスの予兆制御AIを用いて、眠気リスクを検知する実証実験を行いました。2025年6月には、その概要について発表しています。

今回の実証実験は、T2が2027年に実現を目指している、レベル4自動運転トラックでの幹線輸送を見越して行われたものです。
レベル4自動運転トラックとは
現在、運送業界は深刻なドライバー不足の状況にあります。この問題に対しては、運送業界や荷主企業を中心に、社会全体でさまざまな解決策が模索されている状況です。
自動運転トラックの導入も、近年注目を集めているドライバー不足対策のひとつです。自動運転トラックは、以下の5段階のレベルに分けられています。
レベル1:運転支援
レベル2:特定条件下での自動運転機能
レベル3:条件付き自動運転
レベル4:特定条件下における完全自動運転
レベル5:完全自動運転
T2は2027年にレベル4自動運転トラックによる幹線輸送を目指しています。
トラックが関わる健康起因事故の代表的な原因のひとつに、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などによる日中の強い眠気が挙げられます。また、トラックドライバーは深夜や早朝に運転することも多く、生活リズムの乱れが、日中の強い眠気を招くこともあります。
運転中の眠気は、いうまでもなく事故の危険を大きく高めます。レベル4自動運転トラックは特定条件下での自動運転を行いますが、区間によっては有人での運転が必要になるため、眠気リスクを正しくケアすることは、従来と同様、非常に重要です。
アドダイスの予兆制御AIでは、ドライバーが装着したスマートウォッチが、心拍数をはじめとするバイタルデータを解析することで、最大で30分先までの眠気リスクをスコア化し、運行管理者に提示します。スコアが一定値を超えると、運行管理者とドライバーにそれぞれアラートが発報される仕組みです。
今夏の実証実験は、2025年3~5月の期間に、関東から関西までの高速道路の一部区間(約500Km)で実施されました。
実証実験を終えたドライバーは、「実際、ドライバーは運転中に眠気を感じることがあります」としたうえで、「30分先に眠くなることが分かれば事前に対応できる」と予兆制御AIへの期待を語りました。
また、アドダイスの伊東CEOは予兆制御AIについて、近年普及している生成AIとは異なり、「下腿や言葉になっていないあいまいな状態から、そこに潜む潜在的リスクを解析するAI」と位置づけ、今後も安全運転に貢献していくとしています。
トラックドライバーが不足している状況における自動運転トラックへの期待や、依然として大きなリスクである眠気、そして予兆制御AIの働きについて解説したうえで、アドダイスとT2による実証実験の概要を紹介しました。
眠気は、大きな事故につながりかねない大きなリスクであり、それはレベル4自動運転トラックが本格的に実用化されても変わらないでしょう。予兆制御AIによって眠気を感じる前に感知し、事故を防止することが期待されます。
-
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 -
11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 -
外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 -
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。