HOME > ドライブワーク通信 > 特定技能視察旅録 インドネシア
ドライブワーク通信
特定技能視察旅録 インドネシア
✈ 7月7日 11時間20分

✈-インドネシア着-✈
・自宅を出たのが朝7時くらい。
そこからインドネシア空港に着いたのがインドネシア時間で20時
(日本時間22時)移動時間15時間程。
非常に長い移動だった。空港から1時間ほどタクシーでホテルに戻り
明日からの旅に備える。
☺最初の目的地は--西ジャワ

初日の予定は
西ジャワにある日野自動車学校の運営するドライビングスクールへの
視察と日本語学校への訪問。
現地のジャカルタから西ジャワまでの距離は200キロくらい
いざ!車で教習所へ。

渋滞がすごい---( ̄ー ̄)


ナンバープレートの数字と今日の日付の合計が偶数奇数。で
高速道みたいなところが通れる、通れないがあるらしい(渋滞対策)とのこと。
破った場合は罰金を取られるらしい( ̄ー ̄)

ここは、ドライバーの養成場
・カリキュラムをざっくりと。
1ニュードライバー(初心者向け) 130時間
2エキスパート (経験者向け)70時間
→一般の利用客向け
3オプション (特定技能ドライバー用教習5日間費用は12万くらい)
利用客:1日15~30人くらい
特定技能専用教習のキャパ:1ヶ月50名ほど

水に浮かぶ船の上でご飯が食べられるという何ともおしゃれなお店。
サテ (牛串) と、 テールスープ、 少し香り付けされたご飯
カレー風味の魚スープなど。 薬味は辛いやつ。
味付けは日本人好みかな。どれも濃い味付けで非常に美味しかった。

-訪れた瞬間に、 横並びした学生から盛大に歓迎のご挨拶-
□送り出し実績
2010~現在・1300人
2024年度:300人くらい
特定技能;33人くらい
→インドネシア国内では特定技能より技能実習の方がまだ人気が高いとのこと
今後、需要の拡大が見込まれる。
□名古屋にある大手運送会社の候補者12名と面談

みなさん非常に恰幅がよくドライバーに向いてそうだった。
トラックドライバーの経験者自体は少なく、 日常的に車は運転していた人が大半。
年齢は20~40代まで様々
●日本に来るまでの運転教育の流れ
【1】
軍で25日間
5日間 座学研修
20日 実技研修
【2】
ドライビングスクール5日間
一人一人の運転適性などがデータに一目でわかるように算出される。
---視察を終えてジャカルタへ帰る。駅へ---


インドネシアの新幹線(メイドインチャイナ)
16時35分発のチケットを購入したが、どうやら10分前にはセキュリティーを
突破してないといけないらしく、セキュリティーに止められ入場出来ず。
本来ならチケット買い直しだが、心優しいセキュリティに
17時05分発の新幹線に変更してもらった。ありがとう('ω')
ゆったりと景色を見ながら新幹線を待つ。風景は日本そっくり。

内装は新しいだけあってキレイ!!!(スピードが若干遅い気がする)

ブロックMエリアにて。
ここは日本人向けの店が多いとの事。
確かにラーメン屋や日本語の居酒屋などが立並んでる。

インドネシアの有名料理。ナシゴレン
チャーハン的なやつ。
上に載っているのは牛肉のリブロース的なやつ。 スパイシーな味付けで美味しかった。
だが、
添えられているチップスを食べたら後味がトイレのような匂いがして食べられかった、 、 。 ご飯を食べた後、 少しBARでお酒を飲もうと思ったが イスラムの関係かお酒を売っている場所が全然ない。あっても割高。
BARは諦めてホテルへ帰宅。
-1日目終了-
-
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 -
11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 -
外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 -
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。