> > トラックドライバーの孤独解消に焦点を当てたAIが登場

ドライブワーク通信

トラックドライバーの孤独解消に焦点を当てたAIが登場

2025年5月、つながりAI株式会社(以下:つながりAI)ろ、ココネット株式会社(以下:ココネット)は、配送ドライバー向けの対話型AI「同僚AI」の実証実験を開始しました。同僚AIは、配送ドライバーが業務中に感じる孤独感の解消と、それによる人手不足の解消と目的としています。

同僚AI誕生の背景

運送業界にとって最も深刻な課題が、ドライバー不足です。2028年には約28万人ものドライバーが不足する見通しとなっています。

ドライバー不足はさまざまな要因によって発生していますが、そのなかのひとつが若手人材の定着率の低さです。厚生労働省の調査によると、令和3年に新卒で入社したドライバーの離職率は、高卒で36.4%、大卒で31.2%となっています。

これらはいずれも全産業の平均(高卒38.4%、大卒34.9%)と比べると低い数値ですが、トラックドライバーの平均年齢(大型で49.9歳、中小型で47.4歳)が全産業平均(43.4%)より大幅に高く、より多くの若手人材を定着させなければいけない状況を鑑みると、やはり定着率は低いと言わざるを得ません。定着率を改善するためには、ストレス要因を廃し、働きやすい環境を実現することが重要です。

孤独は、トラックドライバーにとって大きなストレス要因のひとつです。独立行政法人労働者健康安全機構の研究グループである過労死等防止調査研究センター(RECORDs)は、トラックドライバーの27%が孤独を感じているという調査結果を紹介しています。また、補助ドライバーがいるドライバーは、単独で業務にあたるドライバーに比べて、うつ病の有病率が有意に低いことも分かっています。このことから、ドライバーにとって孤独の解消は、長く働き続けるために重要な課題であることがわかります。

つながりAIとココネットは、同僚AIでドライバーの孤独を解消することによって、働きやすい環境の実現や定着率の向上を図り、運送業界のドライバー不足の解消をめざすとしています。

同僚AIの機能と期待される効果

同僚AIはトラックドライバーの“同僚”として、ドライバーの相談や雑談に応じる対話型AIです。ココネットの社内キャラクターである「ココちゃん」がインターフェースとなり、スマートフォンのLINEを利用して対話が可能です。生成AIが搭載されており、自然なやり取りが可能となっています。

同僚AIは、業務上の悩みや相談に対して解決策を提案してくれたり、アドバイスをしてくれるのはもちろん、業務と関係のない雑談相手としての役割も果たします。また、疲れているときや落ち込んでいるときには、励ましやねぎらいの言葉をかけてモチベーションノイジをサポートしてくれます。

これらの機能によってドライバーの孤独感を緩和し、離職を防止する効果が期待されます。また、会話のログを分析することで現場の肩台を可視化し、経営改善に役立てることも可能です。

トラックドライバーの孤独解消に焦点を当てた「同僚AI」について紹介しました。つながりAIとココネットは今回の実証実験の結果次第で、他の職種や業種にも「同僚AI」を展開していくことを検討するとしています。

ドライブワーク通信バックナンバー
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。
  • 11月ツアーについて
    2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。
  • 外国籍ドライバーが日本で働くための関門
    2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。
  • 現地面接、ツアーについて
    我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.