HOME > ドライブワーク通信 > 外国人材を採用するまでのスケジュール
ドライブワーク通信
外国人材を採用するまでのスケジュール

外国人ドライバーを採用し、本入社までの期間はどれくらいかかるのか。
今回は、国外採用と国内採用で期間がかわるため、それぞれ紹介する。

国外採用の場合、打ち合わせから募集をかけ面接を行い内定が決定すると、そこから入国まで約7か月間教育期間に入る。この期間では、日本語能力試験や特定技能試験に向けた日本語の勉強などを行う。その工程を経て、入国をする。入国をすれば仮入社となるが、そこから外国の免許を日本の免許に切り替える外免切替、特定技能ビザの取得を行う。子の期間、特定活動というビザを利用し、外国人を積み荷や倉庫内作業といった、運転を用いた業務以外の仕事をしてもらう必要がある。この工程に3~6か月ほどかかる。そして、本入社となる。そのため、内定から本入社までは約1年前後となる。このことから、イメージ的には新卒採用のような、決まった日程で決まった人数の人材を供給できる形となる。
国内採用
国内採用となると、募集から内定後、ビザ手続きまでの流れは国外採用と同じになる。
しかし、中には、すでに日本の免許を持っている人材も多数いるためその場合ビザ手続きのみになるため2~3か月ほどで本入社が可能となる。国外採用ほどの供給量には欠けるが、入国までの工程が省かれるため短い期間での人材の採用が可能となる上に、日本に住んでいるため、日本語能力のレベルが上がっている人材も多い。

特定活動ビザは、他の在留資格に該当しない外国人が、法務大臣が個別に指定した活動を行う際に取得できる在留資格である。主に、就職活動や起業準備、観光・保養、高度人材の親族など、様々な目的で取得できる。就労制限がある場合もあるが、資格外活動許可を得れば、週28時間までの就労が認められることもある。
このように、外国人を雇用するにはこのような制度やそこに係る期間が設けられている。
近年人手不足が問題視されているなかで、外国人材が問題解決のカギになることが見込まれている。そのため、外国人の受け入れ方についても知っていく必要がある。

-
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 -
11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 -
外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 -
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。