HOME > ドライブワーク通信 > 能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
ドライブワーク通信
能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。

ヤマト運輸株式会社(以下:ヤマト運輸)では、能登半島地震による被害を受けた方に、「クロネコ見守りサービス ハローライト訪問プラン」を最大6ヶ月間無料で提供しています。%を超える状況が続いており、単純計算でも年間5億件の再配達が発生していることになります。
「クロネコ見守りサービス ハローライト訪問プラン」はヤマト運輸が全国で展開する見守りサービスで、離れて暮らす高齢の両親を見守りたいと考える方が主な利用者です。ヤマト運輸のスタッフが対象の家にIoT電球「ハローライト」を設置し、その点灯・消灯の様子から、高齢者の安否を確認できる仕組みです。
また、ヤマト運輸は1月23日にも、被災地の復旧・復興の支援として、石川県に1億円の寄付をおこなうと発表しています。
大阪府堺市に本社を置くサカイ引越センターは1月6日、石川県の自治体に支援物資の輸送をおこないました。これは2017年2月に「災害時における物資の輸送等に関する協定」を締結した堺市からの依頼によるものです。輸送した物資としては、堺市内の配水場からの備蓄水(490ml×1万5000本)や、携帯トイレ、トイレットペーパー、ブルーシートなどが紹介されています。
生活協同組合パルシステム神奈川(以下:パルシステム神奈川)からは、生活協同組合コープいしかわ(以下:コープいしかわ)に、18名の職員を派遣しています。
コープいしかわでは現在、能登エリアでの宅配事業再開に向け、利用者の安否確認や道路状況の安全確認を進めています。配達可能なエリアに関しては既に再開していますが、業務の逼迫を避けるために、日本生活協同組合連合会をとおして全国の生協に応援職員の派遣を呼びかけていました。今回のパルシステム神奈川からの職員派遣も、この呼びかけに応えた形です。
パルシステムグループは全国の生協と連携を取りながら、今後も被災地への支援を続けていく考えを表明しています。
食品宅配事業などを営むオイシックス・ラ・大地株式会社の連結子会社で、移動スーパーを運営する株式会社とくし丸(以下:とくし丸)は、移動スーパーの車両を利用し、能登半島エリアへの救援物資の配布をおこなっています。活動が始まった1月7日の時点では、食料や水は足りていたものの、爪切りやタオルといった衛生用品、入浴用品が不足していたといいます。また、避難所ではなかなか手に入らない生鮮品の配達は喜ばれたそうです。
能登半島地震の被災地に対する、運送業界からの支援を、ごく一部ではありますが紹介しました。今回紹介した企業の他にも、多くの企業が支援を行っています。
しかし冒頭で述べたとおり、被災地では現在も多くの方が避難生活を送っているなど、依然として厳しい状況が続いています。石川県では被害を受けた方を支援するための義援金の窓口を設置し、一般からの寄付も広く募っています。
-
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 -
11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 -
外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 -
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。