> > 佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始

ドライブワーク通信

佐川急便、再配達の荷物をファミリーマートのロッカーで受け取れるサービスを開始

2024年1月22日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)は、不在で受け取りができなかった宅配便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカーで受け取れるサービスを開始しました。再配達の削減効果に期待がかかるほか、ユーザー目線では受け取りの選択肢が増えることによる利便性の向上が見込まれます。

再配達防止に向けて宅配ロッカーを活用する取り組みは、これまでも複数の宅配事業者が実施しており、実際に高い効果を上げています。そこで本記事では、再配達の現状について触れたうえで、宅配ロッカーの活用事例をいくつか紹介します。

再配達の現状

運送事業者にとって再配達の削減は重要な課題です。国土交通省の資料によると、令和4年度の宅配便の取扱個数は50億個にのぼり、平成24年度からの10年間で約15億個の増加となっています。一方、再配達率は10%を超える状況が続いており、単純計算でも年間5億件の再配達が発生していることになります。

運送業界はただでさえ慢性的な人手不足に悩まされています。さらに2024年4月からはトラックドライバーの時間外労働に年間960時間の上限が課せられ、これまで通りの運送を維持することも難しくなる見込みです(2024年問題)。

そのような状況下において、年間5件の再配達は、運送業界にとっての大きな負担となっています。宅配ロッカーをはじめとした、再配達削減にむけた仕組みが活用されることで、運送事業者の負担を減らすことが必要な状況です。

宅配ボックスの活用状況

宅配ボックスは、再配達の防止にどのように活用されているのでしょうか。ここでは宅配便の大手2社である、佐川急便とヤマト運輸の例をそれぞれ見ていきましょう。

佐川急便

冒頭で紹介したとおり、再配達時の佐川急便の荷物を、ファミリーマートの専用ロッカー「ファミマロッカー」で受け取れるようになりました。ファミマロッカーへの配送が完了するとユーザーにメールで通知されるため、再配達を繰り返すことなくスムーズに受け取ることが可能です。2024年1月時点では、1都3県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)のファミリーマート650店舗で利用可能となっています。

また、佐川急便の荷物はファミリーマートだけではなく、パックシティジャパン株式会社(以下:パックシティジャパン)が運営する宅配ロッカー「PUDOステーション」や、株式会社JR東日本スマートロジスティクス(以下:JR東日本スマートロジスティクス)の多機能ロッカー「マルチエキューブ」でも受け取ることが可能です。

ヤマト運輸

佐川急便でも利用可能な宅配ロッカーの「PUDOステーション」ですが、運営元のパックシティジャパンは、ヤマト運輸株式会社(以下:ヤマト運輸)とクアディエントジャパン株式会社(以下:クアディエント社)の出資により設立された会社です。そのため、ヤマト運輸の荷物もPUDOステーションからの受け取りが可能です。

佐川急便の荷物がファミリーマートで受け取れるようになった例をはじめ、宅配ロッカーの活用例を紹介しました。これらのサービスを適切に活用することで再配達を減らし、2024年4月以降も必要な物流を維持したいものです。

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 現地面接、ツアーについて
    我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。
  • 深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
    深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。
  • 時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
    2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。
  • 外免切替制度内容変更、助成金について
    海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。
  • 外国人が好む募集要項
    2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.