> > 死亡・重症者数が最も多い都道府県は?2022年交通事故統計分析結果が公表

ドライブワーク通信

死亡・重症者数が最も多い都道府県は?2022年交通事故統計分析結果が公表

2023年8月7日、全日本トラック協会は「2022年の交通事故統計分析結果」【確定版(車種別)死亡・重症事故編 】」および「【確定版(車種別)死亡事故編 】」を公表しました。本記事ではこの分析結果を参考にしながら、トラックの事故がどのような場所で起こっているのかを見ていきましょう。

事故件数

2022年の事業用トラックの死亡・重症事故件数は959件でした。これは前年の1065件よりも106件少ない件数でした。しかしトラック1万台あたりの死亡・重症事故件数は7.2件であり、「トラック事業における総合安全プラン2020 」の目標値であった6.5よりも多い件数でした。

一方で死亡事故件数を見ると、2022年は169件で、2021年の200件よりも31件の現象となりました。また1万台あたりの死亡事故件数は1.27件であり、目標値であった1.5件を達成しています。

都道府県別事故件数

続いて都道府県別の死亡・事故件数、および死亡事故件数を見てみましょう。

都道府県 死亡・重症事故件数(件) 死亡事故件数(件)
北海道 32 5
青森県 7 1
岩手県 6 1
宮城県 15 1
秋田県 6 1
山形県 8 1
福島県 14 3
茨城県 41 14
栃木県 16 4
群馬県 16 5
埼玉県 84 4
千葉県 62 12
東京都 59 11
神奈川県 59 13
山梨県 7 3
新潟県 19 3
長野県 14 4
富山県 10 4
石川県 1 0
福井県 12 6
岐阜県 10 3
静岡県 29 4
愛知県 35 10
三重県 13 5
滋賀県 19 1
京都府 24 2
大阪府 127 11
兵庫県 45 9
奈良県 10 1
和歌山県 5 0
鳥取県 5 0
島根県 0 0
岡山県 16 1
広島県 26 5
山口県 13 4
徳島県 3 0
香川県 8 2
愛媛県 7 1
高知県 3 1
福岡県 24 7
佐賀県 5 0
長崎県 3 0
熊本県 18 2
大分県 7 1
宮崎県 5 1
鹿児島県 8 1
沖縄県 3 1
死亡・重症事故件数は大阪府が最多

死亡・重症事故件数が最も多かったのは大阪府で、127件でした。次いで埼玉県の84件、千葉県の62件、東京都と神奈川県の59件の順に多くなっています。全体的に大都市とその周辺で多い結果となりました。

一方、死亡事故の件数からは異なる傾向が見えてきます。死亡事故が最も多かったのは茨城県の14件でした。茨城県の死亡・重症事故件数は41件ですから、死亡・重症事故の3件に1件が死亡事故であることが分かります。次いで死亡事故が多かったのは神奈川県の13件、千葉県の12件、東京都と大阪府の11件でした。

島根県は死亡・重症事故0件を達成

続いて事故が少なかった都道府県を見ていきましょう。2022年の死亡・重症事故件数が最も少なかったのは島根県で、年間を通して0件を達成しています。次いで少なかったのは石川県の1件、徳島県、高知県、長崎県、沖縄県はいずれも3件でした。

また、死亡事故件数では、島根県、石川県、徳島県、長崎県、和歌山県、鳥取県、佐賀県の7県で0件を達成しています。

2022年の事故件数は、2021年よりも1割以上少なくなったものの、目標値まで減らすことは依然としてできていない状況です。今後は目標値の達成、さらに交通事故0をめざし、よりいっそう安全意識を高めることが求められるでしょう。

都道府県別の死亡・重症事故件数を見ると、大都市とその周辺が多い傾向にありますが、死亡事故件数では異なる傾向が見えます。死亡・重症事故件数が最も多いのは大阪府、死亡事故が最も多いのは茨城県でした。

一方で、島根県では死亡・重症事故件数0件を達成、7県が死亡事故0を達成するなど、交通安全対策がうまくいっている都道府県も少なくありません。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • Amazonのドライバーが待遇の改善を求める。ブラックフライデーにあわせて
    2024年11月29日、世界的なセールイベント「ブラックフライデー」にあたるこの日にあわせ、日本国内でもさまざまな商業施設、およびECサイトでセールが行われました。なかでも、世界最大のECサイトであるAmazonのブラックフライデーセールは割引率が大きいため、この機会にまとまった買い物をしたという方も少なくないでしょう。 しかし、このようなECサイトの大規模なセールは、運送事業者にとって過酷なイベントです。運送業界は長年、慢性的な人手不足を課題としています。とくにブラックフライデー等のセール時には荷物の数が急増するため、ドライバーが激務を余儀なくされたり、配送に遅れが生じたりといったトラブルが少なくありません。実際に今回のAmazonブラックフライデーセールでも「配送予定日が普段よりも遅い」といった報告が多く挙がっています。
  • 「冬季の省エネルギーの取り組みについて」が決定 運送業界に求められる対策とは
    2024年10月29日、省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議が開催され、「冬季の省エネルギーの取り組みについて」が決定され、その内容が公表されました。これを受けて国土交通省は、全日本トラック協会を含む各関係団体に対し、周知・取り組みの協力を依頼しています。 本記事では、現在における省エネの重要性について簡潔に解説したうえで、運輸関係の事業者に求められる省エネの形について紹介していきます。
  • トラック運送事業者、2024年上半期の倒産件数は過去2番目の多さ 2024年問題の影響も
    2024年4月より、トラックドライバーの時間外労働に960時間の上限が設定され、同時に改善基準告示の適用も実施されました。 これらの変更は、いずれも働き方改革の一環であり、長時間労働の抑制など、労働者の健康と生活を守る目的で行われたものです。しかし運送業界では、この法改正が実施されるよりもかなり前の段階から、「運送業界の人手不足がさらに深刻化する」「輸送力が足りなくなり、荷物が届けられなくなる」といった諸問題が、「2024年問題」として危惧されていました。 では実際に、2024年4月前後、運送業界にはどのような変化があったのでしょうか。危惧されていたような問題は本当に起こったのでしょうか。 そこで今回は、2024年4月前後の運送業界に起こった変化のひとつとして、倒産件数の推移を紹介していきます。
  • トラックドライバーの過労死の事例と、事業者が行うべき対策を紹介
    厚生労働省は、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と位置づけ、過労死をなくすための取り組みを行っています。そこで本記事では、トラックドライバーの過労死の事例や、過労死防止の具体的な対策などについて紹介していきます。
  • 中小トラック運送事業者がDXを推進するためのポイントを紹介
    2024年9月25日、全日本トラック協会は「2024年問題の解決に向けた中小トラック運送事業者のためのDX推進」と題した資料を公開しました。 トラック運送業界において、人手不足は慢性的な課題の一つです。そしてこの課題は、2024年問題によって一層深刻なものとなりました。社会の物流を維持するためには何らかの対策が必要であり、その一つとしてDXの導入が推奨されています。 本記事では、2024年問題がどのようなものなのかを再確認したうえで、中小トラック運送事業者がDXを導入するメリットや、導入のポイントなどについて解説します。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.