> > トラック事故を起こしやすいのは何歳のドライバー?2022年交通事故統計分析結果が公表

ドライブワーク通信

トラック事故を起こしやすいのは何歳のドライバー?2022年交通事故統計分析結果が公表

2023年8月7日、全日本トラック協会は、全日本トラック協会は「2022年の交通事故統計分析結果」【確定版(車種別)死亡・重症事故編 】」および「【確定版(車種別)死亡事故編 】」を公表しました。本記事ではこの分析結果を参考にしながら、事故を起こしやすいドライバーの特徴を紹介していきます。

年齢層別の事故数

まずは、トラックドライバー全体における各年齢の割合と、死亡・重症事故件数、死亡事故件数の割合をそれぞれ見ていきましょう。

年齢 トラックドライバー全体における割合 死亡・重症事故件数の割合 死亡事故件数の割合
24歳以下 5.0% 3.7% 2.4%
25~29歳 5.0% 5.4% 5.4%
30~34歳 5.5% 6.0% 4.2%
35~39歳 8.5% 7.7% 6.6%
40~44歳 11.6% 9.8% 9.6%
45~49歳 17.6% 15.3% 17.5%
50~54歳 16.1% 17.6% 21.1%
55~59歳 11.6% 15.9% 14.5%
60~64歳 8.0% 11.4% 13.9%
65歳以上 9.5% 8.3% 4.8%

上表のとおり、49歳頃までは、事故を起こしている割合と、トラックドライバー全体における割合に大きな違いはありません。しかし50歳を超えると、事故を起こしている割合が、トラックドライバー全体における割合を大きく上回るようになります。

50~64歳は、トラックドライバー全体のうち35.7%ですが、死亡・重症事故の44.9%、死亡事故の54.0%を起こしていました。このことから、50歳を超えたドライバーは、他の年齢層のドライバーよりも、重大な事故を多く起こしていることが分かります。

また、今後はトラックドライバー全体の中でも大きな割合を占める45~49歳のドライバーが、順次50代に差し掛かっていきます。一般的に50代になると、視力や体力、注意力、とっさの判断力など、運転に必要な様々な能力が大きく低下します。40代までの頃と同じ感覚で運転していては、思わぬ事故に繋がる恐れがあります。

ドライバーとしてキャリアを重ねてきたことによる油断も、事故の原因となり得ます。「自分は大丈夫」と油断することなく、安全運転への意識を常に持つようにしましょう。

免許取得年数別の事故数

次に、免許取得年数別の事故数を見てみましょう。

免許取得年数 死亡・重症事故件数の割合 死亡事故件数の割合
1年未満 0.3% 1.2%
2年未満 0.4% 0%
3年未満 1.3% 1.8%
4年未満 1.6% 1.2%
5年未満 1.5% 1.8%
10年未満 6.7% 5.4%
10年以上 88.2% 88.6%

上表からは、免許取得から10年以上経っているドライバーによる事故が9割近くを占めることが分かります。豊富な経験があるからといって気を緩めることなく、適度な緊張感と高い安全意識を以って、日々の運転に臨むことが重要です。

2022年に発生した死亡・重症事故、および死亡事故について、どのようなドライバーが起こしてしまったのか、年齢別、免許取得年数別に解説しました。全日本トラック協会の調査結果によると、50歳以上、なおかつ免許取得から10年以上経っているドライバーは、事故を起こす割合が高い傾向にあります。

さらに今後は、現在トラック輸送の中心を担う40代後半のドライバーが、50代に差し掛かっていきます。50代になると体力や集中力が落ち、若い頃と同じ感覚で運転していると思わぬ事故を起こす危険があります。該当する年代のドライバーは、加齢による心身の変化にも意識を向けながら、安全運転によりいっそう取り組む必要があります。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。
  • 11月ツアーについて
    2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。
  • 外国籍ドライバーが日本で働くための関門
    2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。
  • 現地面接、ツアーについて
    我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.