> > トラック事故を起こしやすいのは何歳のドライバー?2022年交通事故統計分析結果が公表

ドライブワーク通信

トラック事故を起こしやすいのは何歳のドライバー?2022年交通事故統計分析結果が公表

2023年8月7日、全日本トラック協会は、全日本トラック協会は「2022年の交通事故統計分析結果」【確定版(車種別)死亡・重症事故編 】」および「【確定版(車種別)死亡事故編 】」を公表しました。本記事ではこの分析結果を参考にしながら、事故を起こしやすいドライバーの特徴を紹介していきます。

年齢層別の事故数

まずは、トラックドライバー全体における各年齢の割合と、死亡・重症事故件数、死亡事故件数の割合をそれぞれ見ていきましょう。

年齢 トラックドライバー全体における割合 死亡・重症事故件数の割合 死亡事故件数の割合
24歳以下 5.0% 3.7% 2.4%
25~29歳 5.0% 5.4% 5.4%
30~34歳 5.5% 6.0% 4.2%
35~39歳 8.5% 7.7% 6.6%
40~44歳 11.6% 9.8% 9.6%
45~49歳 17.6% 15.3% 17.5%
50~54歳 16.1% 17.6% 21.1%
55~59歳 11.6% 15.9% 14.5%
60~64歳 8.0% 11.4% 13.9%
65歳以上 9.5% 8.3% 4.8%

上表のとおり、49歳頃までは、事故を起こしている割合と、トラックドライバー全体における割合に大きな違いはありません。しかし50歳を超えると、事故を起こしている割合が、トラックドライバー全体における割合を大きく上回るようになります。

50~64歳は、トラックドライバー全体のうち35.7%ですが、死亡・重症事故の44.9%、死亡事故の54.0%を起こしていました。このことから、50歳を超えたドライバーは、他の年齢層のドライバーよりも、重大な事故を多く起こしていることが分かります。

また、今後はトラックドライバー全体の中でも大きな割合を占める45~49歳のドライバーが、順次50代に差し掛かっていきます。一般的に50代になると、視力や体力、注意力、とっさの判断力など、運転に必要な様々な能力が大きく低下します。40代までの頃と同じ感覚で運転していては、思わぬ事故に繋がる恐れがあります。

ドライバーとしてキャリアを重ねてきたことによる油断も、事故の原因となり得ます。「自分は大丈夫」と油断することなく、安全運転への意識を常に持つようにしましょう。

免許取得年数別の事故数

次に、免許取得年数別の事故数を見てみましょう。

免許取得年数 死亡・重症事故件数の割合 死亡事故件数の割合
1年未満 0.3% 1.2%
2年未満 0.4% 0%
3年未満 1.3% 1.8%
4年未満 1.6% 1.2%
5年未満 1.5% 1.8%
10年未満 6.7% 5.4%
10年以上 88.2% 88.6%

上表からは、免許取得から10年以上経っているドライバーによる事故が9割近くを占めることが分かります。豊富な経験があるからといって気を緩めることなく、適度な緊張感と高い安全意識を以って、日々の運転に臨むことが重要です。

2022年に発生した死亡・重症事故、および死亡事故について、どのようなドライバーが起こしてしまったのか、年齢別、免許取得年数別に解説しました。全日本トラック協会の調査結果によると、50歳以上、なおかつ免許取得から10年以上経っているドライバーは、事故を起こす割合が高い傾向にあります。

さらに今後は、現在トラック輸送の中心を担う40代後半のドライバーが、50代に差し掛かっていきます。50代になると体力や集中力が落ち、若い頃と同じ感覚で運転していると思わぬ事故を起こす危険があります。該当する年代のドライバーは、加齢による心身の変化にも意識を向けながら、安全運転によりいっそう取り組む必要があります。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 外国人が好む募集要項
    2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。
  • 外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
    特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。
  • トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。
  • 多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。
  • 全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
    2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.