HOME > ドライブワーク通信 > 全日本トラック協会、小学生向け教材を制作
ドライブワーク通信
全日本トラック協会、小学生向け教材を制作
2023年5月24日、全日本トラック協会は、小学校向け指導教材を制作したことをホームページ上で告知しました。
今回制作された教材は、映像教材、児童用テキストの2つです。内容は小学5年生の学習指導要領のうち「運輸」の項目に沿ったものとなっており、小学校高学年児童、およびその指導をする教員が対象です。

「わたしたちのくらしをささえるトラック輸送」と題された映像教材では、トラックに詳しい「博士」と、研究員「トライ」の掛け合いを通して、工業生産におけるトラック輸送の役割について解説しています。以下の3項目にオープニング・エンディングを加えた、全15分ほどのものとなっています。
- ●色々な輸送手段とトラック輸送
- ●工業生産を支えるトラック輸送
- ●トラック輸送の課題と取組
「トラック輸送の秘密みつけた!」と題された児童用テキストでは、社会の中でトラックが果たしている役割や、その重要性に加えて、現役のトラックドライバー(魚沼運輸:瀧波信人さん)のインタビューを掲載しています。収録されている項目は以下の通りです。
■わたしたちの生活(くらし)と経済を支えるトラック輸送日本国内における輸送の9割をトラックが担っていることなどを紹介しています。
■輸送手段の特徴を知ろう!主要な運送手段であるトラック、鉄道、船、飛行機について、それぞれの役割や特徴、課題などを紹介しています。
■輸送手段の割合を比べてみよう1960年度から2020年度までの60年間で、国内において使用される輸送手段の割合がどのように変化しているのかを、トンベース、トンキロベースの別に紹介しています。いずれもトラック輸送の割合が大きく増加していることが分かります。
■くらしの中で活躍するトラック達トラックにどのような種類があるのかを紹介しています。紹介されているトラックには、コンテナ専用トラック、キャリアカー、タンクローリー車、冷凍冷蔵社、コンクリートミキサー車、ダンプカー、粉粒体運搬車などがあります。加えて、馬を運ぶトラックや、新幹線を運ぶトラック、風力発電用の羽を運ぶトラックといった珍しいものや、ドライバー不足の解決策として期待されているダブル連結トラックなども取り上げられています。
■物流が取り組むSDGsトラック業界が取り組むSDGs対策として、エコドライブやハイブリットトラック、モーダルシフト、災害時の緊急輸送といった取り組みが紹介されています。
■トラックの安全対策って?トラックの安全のために搭載されている機器として、ドライブレコーダーやバックアイカメラ&モニター、車線逸脱警報当地、デジタル運行記録計(デジタコ)などが紹介されています。
■トラックドライバーさんの話現役のトラックドライバーとして働く瀧波信人さん(魚沼運輸)のインタビューが紹介されています。瀧波さんが普段の仕事の中で気をつけている「安全」「時間」「健康」の3点についてお話されています。
今回制作された教材は、映像とテキストを通して、トラック輸送が自分たちの生活を支えているのだと、子どもたちが気付けるような内容になっています。
また、子どもたちがトラック輸送の担う役割や、現在直面する課題について理解を深めることで、将来的なドライバー不足の解消も見据えています
文/BUY THE WAY lnc.
-
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。 -
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。 -
全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。