> > トラックドライバーの長時間労働改善に向け、一般消費者に求められることとは

ドライブワーク通信

トラックドライバーの長時間労働改善に向け、一般消費者に求められることとは

厚生労働省の「自動車運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」では、一般消費者向けのコンテンツとして、宅配便や引越しに際するおねがいを掲載。
トラック運転者の労働時間削減に向けた協力を求めています。

自動車運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイトとは

自動車運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイトは、トラック運転者やバス運転者、ハイヤー・タクシー運転者など、職業ドライバーの労働環境改善を目的としたサイトです。2022年8月からは、トラックドライバーや事業者、荷主などを対象とした特別相談センターも開設されました。

トラックドライバーの労働時間をとりまく状況

長時間労働は、トラック業界が長年抱えている慢性的な課題のひとつです。令和3年度におけるトラックドライバーの年間労働時間は2544時間で、全産業平均の2112時間よりも400時間以上も多い結果でした。

このような状況のなか、2024年4月からは、トラック運送事業者に対する新たな労働規制が適用され、時間外労働や1日あたりの労働時間に従来よりも厳しい制限が設けられます。

この規制により、トラックドライバーの長時間労働の軽減が期待されます。しかし一方で、トラックドライバーの稼働時間が減ることによって、運べなくなる荷物が出てくるのではないかかと危惧されています。野村総研の推計によると、2030年には、2015年比で35%ほどの荷物が運べなくなるとされています(2024年問題)。

2024年問題によって運べない荷物が増えれば、一般消費者の生活にも悪影響があることは想像に難くありません。そしてこの問題を解決するためには、トラック運送事業者や荷主企業はもちろん、一般消費者の行動変容も求められています。

厚生労働省から一般消費者へ

自動車運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイトでは、一般消費者向けに、「トラック運転者の労働時間削減に向けてあなたにできること、やってほしいこと」として、幾つかの内容を紹介しています。

まずは宅配便に関係するものです。宅配便の取扱個数は令和3年で50億個を超え、35億個だった平成24年からの10年間で15億個の増加となりました。そしてそのうち10%以上が再配達の対象となっています。トラックドライバーにとって、配達先のもとを繰り返し訪ねなければならない再配達は大きな負担です。再配達を減らす工夫をすることで、将来的な物流網の維持や改善に協力することにも繋がります。再配達を減らすための具体的な工夫としては、宅配ボックスや、コンビニ・営業所受け取りの利用、受け取りやすい日時・場所の指定などが挙げられています。

また、引越しについては、繁忙期である3~4月、土日祝日を避け、早めに依頼することなどが勧められています。

トラックドライバーの長時間労働改善はトラック運送事業者や荷主企業だけでなく、一般消費者にとっても重要な課題です。特に2024年以降は、運送における社会全体のリソース(≒トラックドライバーの労働時間)が従来よりも限定されることになります。そのため一般消費者には、限られたリソースを社会全体で分け合っている意識を持つことが求められています。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。
  • 11月ツアーについて
    2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。
  • 外国籍ドライバーが日本で働くための関門
    2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。
  • 現地面接、ツアーについて
    我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.