HOME > ドライブワーク通信 > 「働きやすい職場認証制度」について
ドライブワーク通信
「働きやすい職場認証制度」について
また、認証を取得した事業者は、いわゆる「ホワイト企業」であることを求職者にアピールできるため、より良い労働環境を求める人材の確保をはかる上で、取得していない事業者よりも有利になるでしょう。
「働きやすい職場認証制度」には一つ星、二つ星の2段階があり、2023年度には三つ星の導入も決まっています。
さらに、認証受けた企業は、人材確保や保険などの面でいくつかのインセンティブを受けることができます。
「働きやすい職場認証制度」の認証を受けるためには、認証実施団体である一般財団法人日本海事協会(以下:日本海事協会)に申請した上で審査を受け、以下の6項目について、取り組んでいることを認められる必要があります。
① 法令遵守等
② 労働時間・休日
③ 心身の健康
④ 安心・安定
⑤ 多様な人材の確保・育成
⑥ 自主性・先進性等
⑥については、現在二つ星のみの項目となります。
「働きやすい職場認証制度」の認証取得によるインセンティブには、令和4年12月時点ですでに実施されているものと、今後実施予定のものとがあります。
現在実施されているインセンティブには、ハローワークにかかわるものと、求人サイトなどの認定推進機関にかかわるものとがあります。
認定推進機関とは、「働きやすい職場認証制度」の周知広報や助言指導など、必要な業務を実施する機関で、認定実施団体である日本海事協会が国土交通省との協議のもと認定するものです。
認証を取得した事業者は、認定推進機関の求人サイト上で特集ページに掲載されたり、認定事業者に絞った検索への対応、特別価格での求人掲載など、求人におけるメリットを受けられます。さらには、労災上乗せ保険の保険料割引や、設備改修工事の割引などを受けることもできます。
今後実施予定のインセンティブとしては、監査にかかわるものと、補助金にかかわるものが発表されています。また、さらに新たなものも追加予定です。
文/BUY THE WAY lnc.
-
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。 -
深夜の運行でも食事を楽しめるサービスエリア4選
深夜に長距離を運転するトラックドライバーのなかには「サービスエリアに到着したものの、食堂が閉まっていて食べるものがない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、深夜でも立ち寄りやすく、しっかり食事のとれるサービスエリアを紹介します。また、運転前の食事における注意点も紹介しているので、あわせてチェックしてください。 -
時間外労働の制限により、ドライバーの長時間労働は改善されたのか?
2024年4月より、働き方改革関連法案が適用され、トラックドライバーの時間外労働に「年間960時間まで」という制限が適用されました。また、改善基準告示も同時に適用され、年間の拘束時間や休息時間にも規制が設けられました。 -
外免切替制度内容変更、助成金について
海外で取得した免許を日本の免許に切り替える制度である「外免切替」。近年、この外免切替での免許取得者の問題が多発しています。その内容は「交通事故」、「交通マナー」です。外国人によるひき逃げや逆走が続発 問題が増加していることを受け、警察庁は10月1日より、外免切替を厳格化することを決定しました。今回は、どこが変更されたのか、今後どういったことが見込まれるのかをご紹介していきます。 -
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。
認証を取得した事業者は、ハローワークの求人票に、認証マークを表示することができます。また、ハローワークインターネットサービスで「働きやすい職場認証制度」と検索した際にヒットするようになります。さらに、自社で取り組んでいる働き方改革の取り組みを求人票内でも発信することができ、より良い労働環境を求めている人材を採用しやすくなります。