> > 「働きやすい職場認証制度」について

ドライブワーク通信

「働きやすい職場認証制度」について

「働きやすい職場認証制度」は、自動車運送事業者のうち、働き方について一定の基準を満たした事業者を認証することにより、業界内の働き方改革の達成度を可視化するための制度です。
また、認証を取得した事業者は、いわゆる「ホワイト企業」であることを求職者にアピールできるため、より良い労働環境を求める人材の確保をはかる上で、取得していない事業者よりも有利になるでしょう。
「働きやすい職場認証制度」には一つ星、二つ星の2段階があり、2023年度には三つ星の導入も決まっています。
さらに、認証受けた企業は、人材確保や保険などの面でいくつかのインセンティブを受けることができます。
認証を受けるには

「働きやすい職場認証制度」の認証を受けるためには、認証実施団体である一般財団法人日本海事協会(以下:日本海事協会)に申請した上で審査を受け、以下の6項目について、取り組んでいることを認められる必要があります。

① 法令遵守等
② 労働時間・休日
③ 心身の健康
④ 安心・安定
⑤ 多様な人材の確保・育成
⑥ 自主性・先進性等

⑥については、現在二つ星のみの項目となります。

認証取得によるインセンティブ

「働きやすい職場認証制度」の認証取得によるインセンティブには、令和4年12月時点ですでに実施されているものと、今後実施予定のものとがあります。

▽現在実施しているインセンティブ

現在実施されているインセンティブには、ハローワークにかかわるものと、求人サイトなどの認定推進機関にかかわるものとがあります。

・ハローワーク(厚生労働省)

認証を取得した事業者は、ハローワークの求人票に、認証マークを表示することができます。また、ハローワークインターネットサービスで「働きやすい職場認証制度」と検索した際にヒットするようになります。さらに、自社で取り組んでいる働き方改革の取り組みを求人票内でも発信することができ、より良い労働環境を求めている人材を採用しやすくなります。

・求人サイト等の認定推進機関

認定推進機関とは、「働きやすい職場認証制度」の周知広報や助言指導など、必要な業務を実施する機関で、認定実施団体である日本海事協会が国土交通省との協議のもと認定するものです。

認証を取得した事業者は、認定推進機関の求人サイト上で特集ページに掲載されたり、認定事業者に絞った検索への対応、特別価格での求人掲載など、求人におけるメリットを受けられます。さらには、労災上乗せ保険の保険料割引や、設備改修工事の割引などを受けることもできます。

▽今後実施予定のインセンティブ

今後実施予定のインセンティブとしては、監査にかかわるものと、補助金にかかわるものが発表されています。また、さらに新たなものも追加予定です。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 外国人が好む募集要項
    2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。
  • 外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
    特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。
  • トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。
  • 多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。
  • 全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
    2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.