HOME > ドライブワーク通信 > 2024年問題に向けた、トラック輸送の取引環境改善の取り組み
ドライブワーク通信
2024年問題に向けた、トラック輸送の取引環境改善の取り組み
労働者の長時間労働を防ぎ、健康やワークライフバランスを守るための法改正ですが、その一方で、次のような問題の発生が危惧されています。
企業の売上減少
トラックドライバーの収入減少
荷主による運賃上昇
この2024年問題を前に関東運輸局では、トラック輸送の取引環境改善に向けた取り組みとして、以下の4項目を紹介しています。
標準的な運賃
「ホワイト物流」推進運動
荷主勧告制度
燃料サーチャージ制度
標準的な運賃とは、働き方改革関連法によって残業時間の上限を設定し、トラックドライバーの労働条件が改善したうえで、運送事業者が持続的に事業を継続するために必要な金額として、2020年4月24日に国土交通大臣が告示した運賃の額です。
運賃交渉の際、運送事業者は荷主よりも立場が弱くなりがちですが、標準的な運賃を国が定めることで、対等な立場で運賃交渉を行えることが期待されています。
ホワイト物流推進運動とは、トラック業界をとりまく慢性的なドライバー不足に対処し、安定した物流を確保するために、次の項目に取り組もうという運動です。
トラック輸送の生産性の向上・物流の効率化
女性や60代以上の運転者等も働きやすいより「ホワイト」な労働環境の実現
また、ホワイト物流の推進はSDGsにも関連するものです。具体的には目標8「働きがいも経済成長も」内のターゲット8.8「安心・安全な労働環境」などが該当します。
2019年に定められた荷主勧告制度とは、トラックドライバーの長時間労働や、危険な運転などの違反行為により、トラック運送事業者が処分を受ける際、違反行為の原因が荷主にある場合は、荷主に対しても措置が行われるというものです。荷主勧告に該当する可能性が高い行為としては、次のようなものがあります。
荷待ち時間の恒常的な発生
非合理な到着時間の設定
やむを得ない遅延に対するペナルティ
重量違反等となるような依頼
上記に違反した場合、荷主勧告が発動し、荷主名が公表されることがあります。
燃料サーチャージとは、燃料代が基準の価格よりも増減した際に、増減分を別立ての運賃として設定するものです。トラック運送事業者は、運賃交渉において荷主よりも弱い立場になりがちなことから、燃料費が高騰していても、高騰分を価格に上乗せできず、「走れば走るほど赤字」といった状況になるケースもありました。燃料サーチャージが普及することで、そういった事態を防ぐことにつながります。
文/BUY THE WAY lnc.
-
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。 -
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。 -
全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。