HOME > ドライブワーク通信 > 全ト協、健康起因事故防止の徹底を求める 新東名高速での事故を受け
ドライブワーク通信
全ト協、健康起因事故防止の徹底を求める 新東名高速での事故を受け
この事故を受け全日本トラック協会(全ト協)では、12月9日、各トラック協会に向けて「運転者が体調不良等を生じた場合における適切な運行管理の徹底について」と題した文章を発表。事故の発生について「大変遺憾です」とした上で、再発防止に向け、運転者の体調不良に対する適切な運行管理の徹底を求めました。
運転者が体調不良等を生じた際の適切な対応として、次の3項目を挙げています。
1.運転者は、運行中に体調不良等を生じた場合には、周囲の安全に配慮しつつ直ちに車両を安全な場所に停車し、運行管理者に報告し、行管理者に報告し、指示を受けること。
2.運行管理者は、運転者の日常の健康状態の確認を行うことはもとより、運転者から体調不良等の報告があった場合には、速やかに状況把握を行い、運転者に対し適切な指示を行うとともに、交替運転者を手配する等運行管理を適切に行うこと。
3.自動車運送事業者は、定期健康診断の実施はもとより、国土交通省の「事業用自動車の運転者の健康管理マニュアル」等も活用して運転者の健康状態の把握に努めるとともに、日頃からコミュニケーションを図ることにより、運転者が、自身の健康状態等について、運行中も含め気軽に相談・申告できる職場環境づくりに努める こと。
引用元:https://jta.or.jp/wp-content/uploads/2022/12/jta20221209kanri.pdf
国土交通省が公表する資料「運転者の健康状態に起因する事故報告件数の推移」によると、運転手の健康状態によって運転が継続できなくなった事案の報告件数は、平成25年から令和元年までの6年間で、135件から327件に増加しています。また令和元年においては、報告件数327件のうち、約7割にあたる238件が、衝突・接触などの事故に至りませんでした。また報告件数が増加している背景として国土交通省は、健康起因事故に対する事業者の意識の高まりがあるとしています。
ただしトラックについては、令和元年時点での報告件数77件に対して、半数を超える43件が、接触・衝突を伴う事故に発展しています。
国土交通省は資料「運転者の健康状態に起因する事故報告件数の推移」の中で、「専業用自動車運転者の健康管理に関する主な取り組み」として、次の4項目を紹介しています。
・人間ドック
・SAS(睡眠時無呼吸症候群)に関する検査
・脳検診
・心臓疾患に関する検査
トラックドライバーの健康状態の管理は、ドライバー自身だけでなく、事故の防止という観点からも非常に重要です。健康起因事故を1件でも少なくするために、事業所全体、業界全体でのより確実な対応が必要です。
文/BUY THE WAY lnc.
-
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 -
11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 -
外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 -
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。