HOME > ドライブワーク通信 > 輸送用トラックの荷台を広告媒体に「SINE & TRUCK(サイントラック)」がリリース
ドライブワーク通信
輸送用トラックの荷台を広告媒体に「SINE & TRUCK(サイントラック)」がリリース
サイントラックは、「街を走る広告 生活空間に、新しいアイキャッチを」をコンセプトとし、街を走る輸送用トラックの荷台を広告媒体として商品やサービスの訴求をする宣伝・告知サービスです。
従来もトラックを利用した広告宣伝車(アドトラック)はありましたが、輸送用のトラックを利用するサービスは過去にほとんど例がなく、わずかに活用された例を見ても運送会社ごと単体での展開が主でした。
しかし、アドトラックやバスのラッピング等で実証されているように、自動車を利用した広告はインパクトが大きく、高い認知率と広告効果を見込めます。
また、輸送用トラックを活用するため、新たな交通渋滞や排気ガス、音を発生させない点も、広告だけを目的として走るアドトラックとは異なるポイントです。このことから「人や環境にやさしい広告」としてのブランディング効果にも期待できます。
キネクトでは、サイントラックの特徴として、次の4点を紹介しています。
▽1.注目度が高く、反応が得られやすい
サイントラックは、高い注目度と反応率が期待できる広告媒体です。その理由として、人は無意識に動くものを目で追う傾向にあること、トラック広告が歩行者や付近を走行中のドライバー同じ目線にあり視界に入りやすいこと、気になったものをスマホですぐに検索したり共有したりできる環境が整っていることなどが挙げられています。
▽2.人や社会、環境にやさしい
宣伝のためだけにトラックを走らせるアドトラックと異なり、サイントラックでは街を走る輸送用トラックを広告媒体とするため、新たな交通渋滞や排気ガス、騒音を発生させることがありません。
▽3.広告費用を抑えられる
こちらも輸送用トラックを利用するからこそのポイントです。宣伝のためたけに走るアドトラックと異なり、既に街を走っているトラックを利用するため、広告費用を抑えることが可能です。
▽4.広告効果測定のための月次レポート
サイントラックでは、車両ごと、走行エリアごと、走行距離ごと、走行日数ごとに広告効果を測定するため、そのデータを自社のマーケティング施策に活かすことができます。
サイントラックについてキネクトは、まずは関東を中心に展開し、随時全国に展開していくとしています。
文/BUY THE WAY lnc.
-
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 -
11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 -
外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 -
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。