> > 紙おむつ・生理用品の持続可能な物流体制に向けたアクションプランに関係各所が合意

ドライブワーク通信

紙おむつ・生理用品の持続可能な物流体制に向けたアクションプランに関係各所が合意

2022年4月18日、国土交通省は、紙おむつ・生理用品の物流を将来にわたって維持するため、「パレット輸送」と「外装サイズの最適化(DFL:Design For Logistics)」の取り組みを促進するアクションプランに、関係者間(国土交通省・製造メーカー・卸売業者・運送事業者など)で合意したことを発表しました。
背景

トラックドライバー不足が深刻です。近年、トラックドライバーの有効求人倍率は、全職業の平均と比較して約2倍の高さで推移しています。ドライバー不足の原因には、全職業の平均よりも約2割長いとされている労働時間など、過酷な労働条件があるとされています。

加えて2024年4月からは、働き方改革関連法により、時間外労働の規制が厳しくなることが予定されています。物流を今後も維持していくためには、トラックドライバーの労働環境の改善と、物流全体の効率化が必要不可欠です。

トラックドライバーが長時間労働になりやすい要因のひとつに、荷役時間、荷待ち時間があります。国土交通省の発表では、平均的なトラックドライバーの拘束時間である約11時間のうち、荷役時間・荷待ち時間は併せて約2時間にも及ぶことがわかっています。

中でも紙加工製品の衛生用品分野(紙おむつ・生理用品)に関しては、未だに手作業での荷役作業が多くなっています。手作業での荷役作業は、時間がかかるのみならず、体力的にもドライバーにとって大きな負担です。これを機械化し、改善することで、荷役時間の削減と重労働の解決を図ろうというのが今回、アクションプランへの合意に至った背景となります。

実証実験

今回のアクションプラン策定にあたって、2つの実証実験の結果が発表されています。

▽T11型パレットを活用した実証実験結果

従来、手作業で積み込まれていた紙おむつ・生理用品を、T11型パレット(1,100mm×1,100mm)を用いて積み込んだ場合の実証実験は、積み込みにかかる時間が33分(手作業は123分)となり、約75%の大幅な削減となりました。一方で積載率は49.3%(手作業は82.3%)となり、約30%悪化しています。
「パレットを用いて積み込み時間を削減しつつ、積載率の悪化をいかに抑えるか」という課題を残す結果になりました。

▽0525型パレットを活用した実証実験結果

こちらは既存の11型パレットではなく、新たなサイズのパレット(0525型パレット:1050㎜×1250㎜×100㎜)を使用した実証実験です。10トントラックの荷台に積載できるケース数が、紙おむつ・生理用品ともに512個(T11型パレットの場合は384個)と、T11型パレットの課題であった積載効率については、ある程度の改善が見られる結果となりました。一方で、新たなパレットサイズを活用したことにより、新たな保管スペースや、設備の整理などが必要になるデメリットも生まれています。
アクションプランの概要

実証実験の結果を踏まえ、アクションプランの概要は以下のようになりました。

▽民間の取組み

  • ・紙おむつ・生理用品など、衛生用品分野におけるパレットサイズはT11型とします。
  • ・T11型を活用する上で積載効率の低下を最大限抑えるため、外装サイズの最適化を進めます。

▽行政の支援

  • ・物流総合効率化法の枠組みに基づく支援・表彰制度の活用・周知PRを行います。

▽推進体制

  • ・行政の旗振りの下、関係者によるフォローアップを行い、取組を推進します。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 外国人が好む募集要項
    2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。
  • 外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
    特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。
  • トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。
  • 多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。
  • 全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
    2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.