> > 「トラック運送業界の環境ビジョン2030」が発表 カーボンニュートラルに向けた取り組み目標

ドライブワーク通信

「トラック運送業界の環境ビジョン2030」が発表 カーボンニュートラルに向けた取り組み目標

2020年4月15日、全日本トラック協会は「トラック運送業界の環境ビジョン2030」を発表しました。
このビジョンは、日本政府がかかげる2050年の「カーボンニュートラル」達成に向け、トラック運送業界全体が2030年度時点までに目指すことをまとめたものになります。
「カーボンニュートラル」とは?

カーボンニュートラルとは、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出量を実質的にゼロにすることです。排出量を減らし、それでも排出せざるを得ない分は植林などで吸収量を増やすことで、プラスマイナスゼロにするのです。

日本政府は2050年までにカーボンニュートラルを目指すことを宣言しています。そして、その中間目標として、2030年までに温室効果ガスの排出量を46%(2013年比)削減することを宣言しています。

トラック業界のCO2排出量

カーボンニュートラルを実現するためには、業種を問わず、社会全体で地球温暖化対策に取り組む必要があります。トラック業界も例外ではありません。

温室効果ガスのうち、もっとも多く排出されるのがCO2(二酸化炭素)です。2019年度に日本が排出したCO2(11億800万トン)のうち、約2割(2億596万トン)が運輸部門から排出されており、さらにそのうちの2割が営業用トラックからの排出となっています。

全日本トラック協会では、トラック業界がカーボンニュートラルを目指すための指針として、「トラック運送業界の環境ビジョン2030」を策定しました。

トラック運送業界の環境ビジョン2030

トラック運送業界の環境ビジョン2030では、各事業者が無理なく取り組めるよう、3段階のメニューに分けて行動例が示されています。

▽A.「はこぶ」でCO2削減

運送事業を推進するうえで取り組む地球温暖化対策メニューです。各事業者はこの「A」のメニューに重点を置きつつ、余裕がある場合はさらに「B」「C」のメニューにも取り組むこと推奨されています。具体的な取り組みは以下のとおりです。

  • ・環境性能に優れた次世代トラックの導入
  • ・エコドライブの推進
  • ・アイドリングストップの推進
  • ・エコドライブ管理システム関連機器の導入
  • ・輸送効率家の推進
  • ・整備点検の徹底

▽B.「事務所」でCO2削減

運送事業以外で取り組むCO2削減のメニューです。具体的な行動例は以下のとおりです。

  • ・事業所などでの節電
  • ・移動にかかわるエネルギーの削減
  • ・グリーン調達の推進
  • ・植林事業の推進

▽C.「みんな」で環境対策

運送事業を推進する上で取り組む、「A」のメニューよりもさらに踏み込んだ環境対策のメニューです。具体例として挙げられているものは以下のとおりです。

  • ・廃棄物の削減
  • ・資源リサイクルの推進
  • ・騒音対策
  • ・環境教育の推進
  • ・社会貢献の取り組み推進
トラック運送業界の環境ビジョン2030における目標

トラック運送業界の環境ビジョン2030では、メインとなる目標が1つと、それに連なる3つのサブ目標が設定されています。

▽メイン目標:2030年のCO2排出原単位を、2005年度比で31%削減する

メイン目標としては、2030年時点でのCO2排出原単位を、2005年比で31%削減することを掲げています。CO2の排出源単位とは、輸送量(トンキロ)あたりの燃料使用量のことです。

一般的に、輸送量が増えればCO2の排出量も多くなりますが、輸送量そのものはトラック業界がコントロールできるものではありません。一方で、エコドライブや輸送効率化などに取り組み、輸送量あたりのC02排出量を減らすことができれば、その減少分はトラック業界の努力によるものだと評価することができるのです。

一方で、排出量そのものについても、参考値として検証していくとされています。

▽3つのサブ目標

メイン目標に連なるサブ目標としては、以下の3点が設定されています。

  • ・1.車両総重量8トン以下の車両について、2030年における電動車の保有台数を10%とする
  • ・2.各事業者が自社の車両のCO2排出総量、またはCO2排出原単位を把握することを目指す
  • ・3.全日本トラック協会と全都道府県トラック協会が共通で取り組む「行動月間」を設定する

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 外国人が好む募集要項
    2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。
  • 外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
    特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。
  • トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。
  • 多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。
  • 全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
    2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.