HOME > ドライブワーク通信 > 日野自動車とアスクル、小型BEVトラックを用いた電動車最適稼働マネジメントの実証実験を実施中
ドライブワーク通信
日野自動車とアスクル、小型BEVトラックを用いた電動車最適稼働マネジメントの実証実験を実施中
近年、カーボンニュートラル(脱炭素)に向けた取り組みの一環として、電動自動車の導入が進められています。ですがその導入にあたっては、車両の契約や充電設備の整備、電力使用契約など多くの手続きが必要となります。
くわえて運用面では、緻密な運行計画や効率的な充電の必要性など、電動車ならではの課題も顕在化しています。
そこで日野自動車株式会社(以下:日野)は、関西電力株式会社(以下:関電)との合併会社である株式会社CUBE-LINX(以下:キューブリンクス)、およびオフィス・事務用品通販のアスクル株式会社(以下:アスクル)との3社共同で、日野が開発した小型BEV(Battery Electric Vehicle)トラック「日野デュトロZ EV」を用いた、電動車の最適稼働マネジメントの実証実験を、今年1月から実施しています。
今回3社が行うのは、アスクルの配送業務における「日野デュトロZ EV」と、電動車の最適稼働マネジメントの実証実験です。車両の使い勝手に加え、配送現場での効率的な運行管理、および最適な充電管理とエネルギー利用量最適化の効果を確認していきます。この実証で得られた知見は、今後の電動車の開発・改良、導入・運用時の課題解決に活かされ、電動車の普及促進に貢献します。
▽概要
- ・実証期間:2022年1月19日~2022年5月31日
- ・場所:アスクル新木場物流センター
- ・車両:日野デュトロ Z EV 2台
- ・充電器 :普通充電器(6kW)・急速充電(50kW)各2台
日野は2017年に発表した「日野環境チャレンジ2050」の中で「環境負荷ゼロへのチャレンジ」を掲げました。その中には、車両のライフサイクルにおけるCO2を、2050年までにゼロにすることも盛り込まれています。さらに中間目標として2021年に発表した「日野環境マイルストーン2030」の中では、2030年までに、車両のライフサイクルにおけるCO2を25%(2013年比)削減するとしています。具体的にはラストワンマイルの使い勝手を追求した「日野デュトロZ EV」や、キューブリンクスによる電動車の最適稼働マネジメントサービスを提供するなど、「電動車開発・普及促進・輸送効率化」に向けた取り組みが挙げられます。
アスクルは2016年に発表した「2030年CO2ゼロチャレンジ」の中で、全事業におけるCO2排出量を2030年までにゼロにすることを掲げ、「最も効率的で環境に配慮した流通プラットフォーム(エコプラットフォーム)」の構築を宣言。2017年には「RE100(企業が自らの事業の使用電力を100%再エネで賄うことを目指す国際イニシアチブ )」「EV100(企業による電気自動車の使用や環境整備促進を目指す国際イニシアチブ)」に同時加盟しました。特に「EV100」では2030年までに、顧客に荷物を届けるラストワンマイルにおいて、自社グループで使用する配送車両をすべてBEV車両にすることを目標とし、現在は計21台の電気自動車を導入中。さらに今後BEV車両が増えることを見越し、電力マネジメントの課題にも取り組んでいます。
文/BUY THE WAY lnc.
-
現地教育
弊社アズスタッフでは、ネパールの現地企業と連携した特定技能ドライバー教育事業の開始を発表しました。2024年3月、特定技能制度に自動車運送業に追加されましたが、現状はまだ広く浸透していないことを背景に、アズスタッフでは、国家資格を有する日本人の教職員を現地に駐在させ、ドライバー教育を行う事業に乗り出しました。今回はその現地での事業の内容をご紹介します。 -
ヨシ! 「仕事猫」が車輪脱輪事故防止を啓発
一般社団法人日本自動車工業会は、人気キャラクター「仕事猫」とコラボし、大型車の車輪脱落事故防止を啓発するチラシを制作しました。本記事では、車輪脱落事故の概要や原因、日常的に行える対策などを紹介していきます。「仕事猫」や、「車輪脱落予兆検知装置」についても解説していくので、ぜひ参考にしてください。 -
Hacobu、生成AIを利用し、法令への理解をサポートする「物流法AI先生」をリリース
2025年10月25日、株式会社Hacobuは、物流における法令に関する質問に生成AIが回答してくれるサービス「物流法AI先生」の提供を開始しました。 -
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。












