HOME > ドライブワーク通信 > 日野自動車とアスクル、小型BEVトラックを用いた電動車最適稼働マネジメントの実証実験を実施中
ドライブワーク通信
日野自動車とアスクル、小型BEVトラックを用いた電動車最適稼働マネジメントの実証実験を実施中
近年、カーボンニュートラル(脱炭素)に向けた取り組みの一環として、電動自動車の導入が進められています。ですがその導入にあたっては、車両の契約や充電設備の整備、電力使用契約など多くの手続きが必要となります。
くわえて運用面では、緻密な運行計画や効率的な充電の必要性など、電動車ならではの課題も顕在化しています。
そこで日野自動車株式会社(以下:日野)は、関西電力株式会社(以下:関電)との合併会社である株式会社CUBE-LINX(以下:キューブリンクス)、およびオフィス・事務用品通販のアスクル株式会社(以下:アスクル)との3社共同で、日野が開発した小型BEV(Battery Electric Vehicle)トラック「日野デュトロZ EV」を用いた、電動車の最適稼働マネジメントの実証実験を、今年1月から実施しています。
今回3社が行うのは、アスクルの配送業務における「日野デュトロZ EV」と、電動車の最適稼働マネジメントの実証実験です。車両の使い勝手に加え、配送現場での効率的な運行管理、および最適な充電管理とエネルギー利用量最適化の効果を確認していきます。この実証で得られた知見は、今後の電動車の開発・改良、導入・運用時の課題解決に活かされ、電動車の普及促進に貢献します。
▽概要
- ・実証期間:2022年1月19日~2022年5月31日
- ・場所:アスクル新木場物流センター
- ・車両:日野デュトロ Z EV 2台
- ・充電器 :普通充電器(6kW)・急速充電(50kW)各2台
日野は2017年に発表した「日野環境チャレンジ2050」の中で「環境負荷ゼロへのチャレンジ」を掲げました。その中には、車両のライフサイクルにおけるCO2を、2050年までにゼロにすることも盛り込まれています。さらに中間目標として2021年に発表した「日野環境マイルストーン2030」の中では、2030年までに、車両のライフサイクルにおけるCO2を25%(2013年比)削減するとしています。具体的にはラストワンマイルの使い勝手を追求した「日野デュトロZ EV」や、キューブリンクスによる電動車の最適稼働マネジメントサービスを提供するなど、「電動車開発・普及促進・輸送効率化」に向けた取り組みが挙げられます。
アスクルは2016年に発表した「2030年CO2ゼロチャレンジ」の中で、全事業におけるCO2排出量を2030年までにゼロにすることを掲げ、「最も効率的で環境に配慮した流通プラットフォーム(エコプラットフォーム)」の構築を宣言。2017年には「RE100(企業が自らの事業の使用電力を100%再エネで賄うことを目指す国際イニシアチブ )」「EV100(企業による電気自動車の使用や環境整備促進を目指す国際イニシアチブ)」に同時加盟しました。特に「EV100」では2030年までに、顧客に荷物を届けるラストワンマイルにおいて、自社グループで使用する配送車両をすべてBEV車両にすることを目標とし、現在は計21台の電気自動車を導入中。さらに今後BEV車両が増えることを見越し、電力マネジメントの課題にも取り組んでいます。
文/BUY THE WAY lnc.
-
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。 -
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。 -
全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。