HOME > ドライブワーク通信 > トラックドライバーは腰痛リスクが大? 腰痛予防動画が公開
ドライブワーク通信
トラックドライバーは腰痛リスクが大? 腰痛予防動画が公開
2021年12月、株式会社平プロモート・腰痛予防対策事務局が、厚生労働省の委託を受けて制作を手掛ける「職場における腰痛予防サイト」は、陸上貨物運送事業向けの腰痛予防動画として、6本の動画を公開しました。
腰痛リスクが高い陸上貨物運送事業
インターネット通販の普及により、社会的役割の拡大が見込まれる陸上貨物運送事業。しかし同産業における腰痛の発生リスクは、全産業の平均と比較して四倍以上も高くなっています。
「職場における腰痛予防サイト」では、トラックドライバーをはじめとする同産業従事者の腰痛対策を「重要な課題」と位置づけ、腰痛予防に役立つ知識やスキルの習得を紹介しています。
初心者・ベテランを問わず、この機会に、荷の取り扱いなどの基本的な動作を再確認してください。
「職場における腰痛予防サイト」の特徴
- ・職場における腰痛予防対策について、分かりやすい動画で紹介。
- ・動画はテーマ別に分かれており、関心なるものを選んで視聴することが可能。
- ・スマートフォンやタブレットなどにも対応し、場所を問わずに動画を視聴可能。
- ・動画視聴後、職場研修などで活用できる資料をダウンロードできる。
動画は全5章+事例紹介
陸上貨物運送事業向けの腰痛予防対策動画は、全5章+事例紹介、計6本が公開されています。
- ・第1章「腰痛の発生状況とその要因、腰痛予防対策の進め方」(8分9秒)
腰痛の発生状況とその要因を把握することで、腰痛予防の重要性を確認し、対策の進め方について学びます。 - ・第2章「労働災害を防止するための安全衛生管理体制整備について」(3分28秒)
安全衛生管理を把握し、腰痛予防対策の体制づくりを学びます。
また、安全衛生管理体制の整備と教育について確認します。 - ・第3章「リスクアセスメント、労働安全衛生マネジメントシステム」(7分12秒)
特性から課題を知り対策としてリスクアセスメントや労働安全衛生マネジメントの具体的な進め方について学びます。 - ・第4章「作業による腰への負担と、腰痛リスクの回避・低減措置(13分57秒)
作業姿勢による腰への負担の違いと理想の姿勢を確認します。
また、重量物の取り扱いにおける腰痛予防の考え方や作業方法を学びます。 - ・第5章「ストレッチングと予防体操」(10分20秒)
ストレッチングをすることで得られる効果といつ行うかを確認します。
また、ストレッチを行う際のポイントと具体的な方法を学びます。 - ・事例紹介(15分54秒)
腰痛予防対策を実施している事業所の取り組み内容を紹介します。
文/BUY THE WAY lnc.
ドライブワーク通信バックナンバー
-
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。 -
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。 -
全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。