> > 大型トラックの車輪脱落事故が急増 日本トラック協会がリーフレットを作成

ドライブワーク通信

大型トラックの車輪脱落事故が急増 日本トラック協会がリーフレットを作成

近年、大型トラック(車両重量8トン以上)のホイール・ボルト折損等による車輪脱落事故が激増していることを受け、全日本トラック協会は「大型トラックの車輪脱落事故が激増中!」と題したリーフレットを作成。10月3日に公式サイト上で発表しました。リーフレットには、車輪脱落事故の発生状況等のデータや、車輪脱落を防ぐための具体的な対策を掲載されています。

車輪脱落事故の関連データ

大型トラックの車輪脱輪事故は、冬季、スタッドレスタイヤの使用率が高い豪雪地帯で、タイヤ交換から2ヶ月以内に多く起こっています。

リーフレットに記載された調査データによると、車輪脱輪事故全体のうち6割以上が、北海道・東北・北陸信越で発生しています。これらはいずれも雪が多いことで知られる地域です。

事故の時期を見ると、スタッドレスタイヤに履き替える11月~3月に約7割が発生。タイヤの交換から2ヶ月以内に起きたものは約8割でした。

また、タイヤ交換直後に起きた事故のうち、約半数は「劣化・摩耗の確認不備」「増締未実施」に該当。日常点検・定期点検の不備が事故につながることを如実に示しています。

車輪脱落事故の予防策

リーフレットでは、車輪脱落事故を未然に防ぐために必要な対策として、「日常点検の実施」「定期点検の実施」「実施手順の明確化」を挙げています。

▽日常点検の実施

ホイール・ナットやホイール・ボルトは定期的な交換が必要です。おおよそ新品から4年を目安を交換の目安と考えましょう。

▽定期点検の実施

ホイール・ナット取り付け時には、ディスクホイールの取付面、ホイール・ナットの当たり面、ハブ取付面などの清掃も併せて行ってください。錆やゴミ、泥などを除いていきましょう。

▽実施手順の明確化

タイヤの交換や、交換後の増締については、正しい方法で行ってください。事業者はドライバーに対して、正しい交換手順を示し、遵守するようにルール化しましょう。

日常点検の実施方法

日常点検では点検ハンマーなどを用いて、ディスク・ホイールの取付状態を確認します。ホイール・ナットの緩みは、マーキングやインジケーターなどの方法で、より早期に発見することが可能です。

▽ホイール・ナットへのマーキング

規定トルクで締め付けたホイールナットにマーキングをしておくと、ホイールナットが緩んだ時にマークがずれるので、再度締め付けるべきタイミングがすぐに分かります。締め付ける前にマーキングをしないよう注意して行いましょう。マーキングは「マーキングペン」を使って行います。

▽インジケーターを利用

インジケーターの使用は、ホイール・ナットの緩みを可視化するもうひとつの方法です。インジケーターは、車輪内のとなりあったホイール・ナット同士に装着して使います。装着時のインジケーターは数字の「6」と「9」をつなぎ合わせたような形をしていますが、装着したホイール・ナットが緩むと大きく歪み、緩んでいることがひと目で分かります。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 外国人が好む募集要項
    2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。
  • 外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
    特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。
  • トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。
  • 多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
    2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。
  • 全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
    2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.