> > 大型トラックの車輪脱落事故が急増 日本トラック協会がリーフレットを作成

ドライブワーク通信

大型トラックの車輪脱落事故が急増 日本トラック協会がリーフレットを作成

近年、大型トラック(車両重量8トン以上)のホイール・ボルト折損等による車輪脱落事故が激増していることを受け、全日本トラック協会は「大型トラックの車輪脱落事故が激増中!」と題したリーフレットを作成。10月3日に公式サイト上で発表しました。リーフレットには、車輪脱落事故の発生状況等のデータや、車輪脱落を防ぐための具体的な対策を掲載されています。

車輪脱落事故の関連データ

大型トラックの車輪脱輪事故は、冬季、スタッドレスタイヤの使用率が高い豪雪地帯で、タイヤ交換から2ヶ月以内に多く起こっています。

リーフレットに記載された調査データによると、車輪脱輪事故全体のうち6割以上が、北海道・東北・北陸信越で発生しています。これらはいずれも雪が多いことで知られる地域です。

事故の時期を見ると、スタッドレスタイヤに履き替える11月~3月に約7割が発生。タイヤの交換から2ヶ月以内に起きたものは約8割でした。

また、タイヤ交換直後に起きた事故のうち、約半数は「劣化・摩耗の確認不備」「増締未実施」に該当。日常点検・定期点検の不備が事故につながることを如実に示しています。

車輪脱落事故の予防策

リーフレットでは、車輪脱落事故を未然に防ぐために必要な対策として、「日常点検の実施」「定期点検の実施」「実施手順の明確化」を挙げています。

▽日常点検の実施

ホイール・ナットやホイール・ボルトは定期的な交換が必要です。おおよそ新品から4年を目安を交換の目安と考えましょう。

▽定期点検の実施

ホイール・ナット取り付け時には、ディスクホイールの取付面、ホイール・ナットの当たり面、ハブ取付面などの清掃も併せて行ってください。錆やゴミ、泥などを除いていきましょう。

▽実施手順の明確化

タイヤの交換や、交換後の増締については、正しい方法で行ってください。事業者はドライバーに対して、正しい交換手順を示し、遵守するようにルール化しましょう。

日常点検の実施方法

日常点検では点検ハンマーなどを用いて、ディスク・ホイールの取付状態を確認します。ホイール・ナットの緩みは、マーキングやインジケーターなどの方法で、より早期に発見することが可能です。

▽ホイール・ナットへのマーキング

規定トルクで締め付けたホイールナットにマーキングをしておくと、ホイールナットが緩んだ時にマークがずれるので、再度締め付けるべきタイミングがすぐに分かります。締め付ける前にマーキングをしないよう注意して行いましょう。マーキングは「マーキングペン」を使って行います。

▽インジケーターを利用

インジケーターの使用は、ホイール・ナットの緩みを可視化するもうひとつの方法です。インジケーターは、車輪内のとなりあったホイール・ナット同士に装着して使います。装着時のインジケーターは数字の「6」と「9」をつなぎ合わせたような形をしていますが、装着したホイール・ナットが緩むと大きく歪み、緩んでいることがひと目で分かります。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。
  • 11月ツアーについて
    2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。
  • 外国籍ドライバーが日本で働くための関門
    2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。
  • 現地面接、ツアーについて
    我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.