> > 佐川急便と日本郵便 宅配業界の2位・3位が協業を発表

ドライブワーク通信

佐川急便と日本郵便 宅配業界の2位・3位が協業を発表

9月10日、佐川急便株式会社(以下:佐川急便)と日本郵便株式会社(以下:日本郵便)は、物流サービスの競争に向けた両社の事業成長を目的とした協業に関し、基本合意したことを発表しました。

発表の中で佐川急便は「企業間競争の垣根を超えてでも、両社が持つリソースをシェアする」ことで、「物流という社会的インフラの維持」「高品質なサービス提供による顧客満足度の向上」「従業員の働き方改革」「持続可能な社会の実現」といった、運送業界の課題を解決すると説明。

一方で日経新聞は「宅配事業で2位の佐川急便と3位の日本郵便が組むことで首位のヤマト運輸に対抗する」とも報じています。

協業領域

今回の協業によって、佐川急便と日本郵便は、相互が持つ物流サービス、輸送・集配ネットワーク、システム・ノウハウの共同活用します。また両社が保有するシステム基盤の連携を基に、テクノロジーを活用した新たな価値を創造。これらの取り組みを通して、両社によるイノベーションを推進し、健全で持続可能な脱炭素社会の実現に貢献するとしています。

協業内容
1.小型宅配便荷物の輸送

日本郵便が取り扱うポスト投函型の小型宅配便「ゆうパケット」を活用したサービスを、佐川急便で取り扱います。佐川急便の配達員が利用者から受け取り、日本郵便の配送網で届けます。

2.国際荷物輸送

日本郵便が取り扱う国際郵便サービス「EMS」を活用したサービスを、佐川急便で取り扱います。「EMS」は世界120以上の国や地域に配送可能なサービス。こちらも佐川急便の配達員が利用者から受け取り、「EMS」の配送網で届けます。

3.クール宅配便

日本郵便が取り扱う「ゆうパック」の保冷品配送サービスの一部を、佐川急便で取り扱います。佐川急便は1999年の「飛脚クール便」開始以降、冷蔵・冷凍輸送サービスの品質には定評があります。今後は「ゆうパック」の利用者も、「飛脚クール便」と同品質のサービスを受けられるようになります。

今後の取組
1.ワーキングチームの組成

佐川急便と日本郵便、両社の相乗効果を最大限にするため、ワーキングチームを結成。利用者の利便性を高めるサービス開発、インフラの構築に向けての協議を開始する予定です。

2.両社のリソースの共同活用の検討

両社が持つリソースを活用し、宅配便の共同配送や拠点間輸送で両社の荷物を積み合わせる「幹線輸送」の共同運行などの効率的な協業方法を検討していくとしています。

業界2位と3位の大型タッグ

国土交通省が発表した2020年の宅配便取扱個数では、2位の佐川急便が28.2%、3位の日本郵便が22.8%。両者を足せば51.0%となり、1位のヤマト運輸(43.8%)を上回ります。それだけに、佐川急便と、日本郵便のタッグは、業界全体にとっても大きな動きです。業界の働きやすさや、利用者目線での利便性向上など、今後の課題解決に向け期待が高まります。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 特定技能外国人が日本に来るまで
    現在の日本では、ドライバーの人手不足問題に直面している。 最近では特定技能外国人のドライバーでの活躍が期待されている。 特定技能外国人はどのような教育や手配を経て日本に来日するのか。
  • 外国人ドライバー受入制度の新設
    外国人ドライバー受入制度の新設
  • 東大IPCがロボトラックに出資 2024年問題の早期解決を目指す
    東京大学共創プラットフォーム株式会社(以下:東大IPC)が運営するオープンイノベーション推進1号投資事業有限責任組合(以下:AOI1号ファンド)は、株式会社ロボトラック(以下:ロボトラック)への1.5億円の出資を決定しました。ロボトラックは、自動運転大型トラックソリューションを開発する企業です。
  • 新物流効率化法について解説 令和7年4月1日より施行
    令和7年4月1日より、「新物流効率化法」が施行されました。これは従来の「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律」を基に、名称と内容が改正されたものです。
  • 高齢化が招く2030年問題とは? 運送業界への影響も紹介
    「2024年問題」は、ここ数年の物流業界における大きなトピックでした。業界をあげてさまざまな対策をおこない、そのなかには実際に成果をあげているものもありますが、多くの事業者は依然としてドライバー不足や輸送力の低下といった問題に苦慮しているのが現実です。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.