HOME > ドライブワーク通信 > ドライバーの疲労軽減と安全に寄与する電子制御ステアリング「UDアクティブステアリング」が登場
ドライブワーク通信
ドライバーの疲労軽減と安全に寄与する電子制御ステアリング「UDアクティブステアリング」が登場
UDトラックス株式会社(以下、URトラックス)は、同社のフラッグシップ大型トラック「クオン」に、快適で安定したステアリング間隔を実現する「UDアクティブステアリング」機能を搭載し、7月1日より販売開始しました。
「UDアクティブステアリング」は、従来の油圧式ステアリングギアの上部に新たに搭載した、電気モーターによる支援機能です。電気モーターに付随する電子制御ユニット(ECU)が運転環境を感知し、ドライバーの運転操作をアクティブにサポート。積み荷や路面状況、横風などにも左右されない安定したステアリングを実現し、ドライバーの疲労軽減と安全に寄与します。
▽「UDアクティブステアリング」の特徴
1.低速走行時の軽いステアリング
重量物輸送時でも軽い力で操舵でき、疲労を大きく軽減。
2.高速走行時の直進安定性
スピードに応じて、ステアリングを適度な重さになるよう制御することで、直進走行時にドライバーの緊張感を軽減。
3.不整路走行時の路面状況の影響低減
路面の凹凸から受ける影響を自動補正し、振動や意図しないステアリングの動きを軽減。
4.横風発生時の走行補正
横風の影響によるタイヤの微細な動きを素早く感知し、自動補正で直進走行をサポート。
5.後退・右左折時の自然なハンドル戻り
後退時や交差点の旋回時にステアリングは自動でニュートラル位置に戻る。UDトラックスは今回、電子制御によるステアリングでどれだけ疲労軽減を図れるかについて、独自の実証実験を実施。
実験では脳波計測器を使い、運転時のストレスや運転に必要な集中力を調査。また、筋電計を使って運転時の筋活動量を測定し、UDアクティブステアリング搭載・非搭載車で比較しました。
実験の結果、運転時のストレスは非搭載車の62.125に対し、搭載車は61.75。運転時に必要な集中力では非搭載車の39.8に対し、搭載車で37.8という数値に。搭載車のほうが運転時のストレスが低く、また過度な集中力を必要とせずに操作できることがわかりました。
また搭載車では、腕の力をより楽にして操作をすることができ、特に駐車時や路面の凹凸が激しい道路を走行する場合は、筋力を使わずにハンドル操作ができることがわかりました。
UDトラックスが今年6月に、物流企業の経営者とドライバー計400名を対象に実施した意識調査では、経営者の7割以上が「ドライバー不足」を実感し、解決策としては「労働時間の最適化」や「給与改善」に次いで、「若年層ドライバーの採用強化」と「健康管理」を挙げていました。
一方でドライバーの大半は高性能で疲れにくいトラックの導入を希望。特に20~30代の若手ドライバーは全員が疲れにくいトラックの導入を希望していました。
「UDアクティブステアリング」のようなテクノロジーを活用した運転環境の改善は、ドライバーの労働環境の改善、ひいては運送業界の大きな課題であるドライバー不足改善への一手となることが期待されます。
文/BUY THE WAY lnc.
-
外国人が好む募集要項
2025年春、特定技能制度に新しく追加された業種「自動車運送業」。現在、少しずつ参入企業が増え、採用活動を行っている企業が増えています。今後さらに多くの企業が参入し需要が供給を超え、人材の引き合いが見込まれるこの制度ですが、外国籍ドライバーが集まりやすい募集要項はどういった内容なのでしょうか。今回は、外国人の候補が好む条件について実際の声も参考にし、ご紹介します。 -
外国人ドライバーを検討する上での国籍比較
特定技能制度は、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受け入れることを目的とする制度です。2018年に在留資格「特定技能」が創設され、2019年4月から受入れが可能となりました。自動車運送業分野においては、特定技能1号について受入れが可能な分野として2024年4月新たに定められました。 -
トラックドライバーの喫煙率は平均の3倍以上 健康リスクだけではなく交通事故のリスクも
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として、「運転中だけたばこをお休みしてみませんか? 」と題した啓発チラシを作成しました。それに合わせて本記事では、トラックドライバーの喫煙状況や、一般的な喫煙のリスク、トラックドライバーならではの喫煙リスクなどについて解説します。 -
多くのドライバーが「運転中に眠気による危険」を体験 睡眠不足が招くリスクとは
2025年7月、全日本トラック協会(全ト協)は、「いい仕事は快適な睡眠から 」と題した啓発チラシを公開しました。これは「ドライバーの健康増進に向けた取組の推進」の一環として作成されたものです。そこで本記事では、トラックドライバーの睡眠不足が招くリスクや、睡眠のチェック方法などについて解説します。 -
全ト協、2024年の交通事故統計分析結果を公開
2025年6月、全日本トラック協会は「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡・重傷事故編】」を公開しました。