HOME > ドライブワーク通信 > 『トラックカーナビ』大型車の旋回実績を考慮したルート案内に対応
ドライブワーク通信
『トラックカーナビ』大型車の旋回実績を考慮したルート案内に対応
株式会社ナビタイムジャパンが提供する、トラックドライバー専用アプリ『トラックカーナビ』は、2021年2月5日より、大型車の旋回実績を考慮したルート検索に対応しました。
旋回実績は、『トラックカーナビ』アプリのユーザーから取得された過去6ヵ月分の走行実績を活用し、トラックが旋回可能な曲がり角のデータを抽出して作成しています。
車長や車幅、通過ユニークユーザー数などから、内輪差、外輪差まで計算して導き出し、旋回できるかを判定したうえで、通れるルートを表示します。
旋回実績に対応したルートは、ルート検索の「推奨」「無料優先」等すべての優先条件に適用されるため、ユーザーは特別な操作をしなくても利用することができます。
近年、ドライバーを事故から守り、大型車に安心安全なルートを提供する必要性がより高まっています。
『トラックカーナビ』においても、狭い道や急な曲がり角を避けるなど、より安全なルートを優先して提案してきました。しかし実際には、実際には十分に旋回できる場合や、手前に旋回できる道路がある場合も、遠回りのルートを提示することがありました。
特に大型車は、一般乗用車と比べて車両が大きいため、特に道幅の狭い道では電柱やポール、街路樹や枝葉など道路環境を把握する必要があります。しかしこういった情報は従来、地図データとして正確に整備することが非常に困難でした。
今回『トラックカーナビ』が提供する旋回実績を考慮したルート検索では、トラックが安全に曲がれた実績のある道を適切に通すことで、これまで地図上に記載できなかったデータを補完。安全性を満たしながら不要な遠回りのないルートを案内することが可能となりました。
なお、大型車の旋回実績を考慮したルート検索は、バス専用カーナビアプリ『バスカーナビ』でも利用することができます。
2016年3月より提供されている『トラックカーナビ』は、日本ではじめてトラックドライバー向けに特化したカーナビアプリです。
トラックドライバーに必要な機能が網羅されています。
・大型車規制情報の地図表示
登録した車両が通行できない道路区間を地図上に表示。時間帯別の規制にも対応しています。
・巡回経路検索複数の配送先や訪問先をまわる場合、最も効率的なルートをワンタップで自動計算。最適な順序を一目で確認できます。
・渋滞情報渋滞状況や車線規制を地図上で確認できます。渋滞線をタップすることで、事故や自然渋滞などの詳細情報も確認できます。
・最高速度設定高速、一般道路を走行する際の最高速度を設定できます。到着予想時刻がより正確になります。
・トラックの駐車可能なスポット検索トラックが停車できるコンビニや道の駅、ホテルなどを絞り込んで休憩スポットを検索できます。
文/BUY THE WAY lnc.
-
ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。 -
特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。 -
11月ツアーについて
2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。 -
外国籍ドライバーが日本で働くための関門
2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。 -
現地面接、ツアーについて
我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。












