> > トラックにも装着可能なナイトビジョンが登場

ドライブワーク通信

トラックにも装着可能なナイトビジョンが登場

トラックにも装着可能なナイトビジョンドライブレコーダー「NVS201」をLanmodo社がリリース。悪天候や夜間の運転が苦手なドライバーにとっては心強い味方です。

ナイトビジョンとは、赤外線カメラで撮影した映像を、昼間のような鮮明なフルカラー映像で見ることができるモニターシステム。死角の多くなる夕暮れ時や夜間、街灯が少ない郊外や高速道路、突然の雨や豪雨など、いかなる状況でも運転中の前方視界を安全に確認できます。

従来のナイトビジョンはメーカーオプションのため、一部の車両でしか装着できませんでしたが。しかし「NVS201」は、トラックやバス、商用車のタクシーや配送車、自家用車など、車両を選ばず使用できる画期的なシステムとなっています。

ランモードのナイトビジョンシステム

通常、車のヘッドライトが照らせる距離は約60m、ハイビームにしても約80m程度。しかしナイトビジョンシステムは約3倍の約300mを鮮明に映し出し、遠くの道路状況までまるで昼間のように見ることができます。
また、映像はフルカラーで表示されるので、道路を横断する歩行者や自転車などが早期に発見することが可能。交通事故のリスクを減らします。

▽夜間でも鮮明に撮影

ナイトビジョンシステムは従来の暗視モニターと異なり、暗闇をはっきり映し出す技術を開発。例えヘッドライトが点灯していなくても、月明かりほどの明るさがあればしっかり周りを映し出します。

▽リアビューカメラ機能

リアビューカメラもナイトビジョン。室内用リヤカメラは140度の広い視野角のバックカメラで、見えない位置に隠れている人物や障害物、壁や車両までの距離が容易に確認可能。安心して後退することができます。さらにプライバシーガラスの車両でも、ナイトビジョン映像で昼間のように鮮明な映像が表示されます。

ドライブレコーダー機能

「NVS201」はドライブレコーダーとしても高性能。本体起動後にループ録画が開始され、MicroSDカードに保存されます。録画の保存時間は1分/3分/5分毎に変更することが可能。
MicroSDカードの容量が上限に達すると、古い映像から上書きして記録し続けます。また衝撃センサー内蔵により、衝撃や衝突等を検出し、録画映像をmicroSDカードにロック保存します。

▽衝撃センサー

ループ録画モード: 電源がONの時、衝撃センサーは急激な動き(衝撃や衝突等)を検出し、録画映像をSDカードにロックします。衝撃センサーの感度は、道路や交通状況、ドライバーの運転スタイルに合わせて調整されるので、軽微な事故や軽くぶつけただけの衝撃では衝撃センサー録画は開始されることはありません。
駐車監視モード:運転が終了し、エンジンを切った後も、ナイトビ ジョンは車両への衝撃を検出。1分間の録画とSDカードへのロックファイルとして保存されます。

▽駐車監視タイムラプス録画

運転を終えてエンジンを切ると、駐車監視録画機能が起動。10分間 1FPSで録画が実行され、動画ファイルは2分間の長さに圧縮されます。この機能では、動画ファイルの容量を小さくすることで、長時間の録画を可能にしています。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • ヤマト運輸、置き配の荷物に対応した保険を販売開始
    2025年10月、ヤマト運輸株式会社は、置き配のトラブルにも対応した賃貸住宅向け火災保険「クロネコ『家財もしも保険』」の販売を開始しました。
  • 特定技能制度とは?外国人人材の登用はトラックドライバー不足につながるか
    2024年3月、特定技能制度の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。これにより、一定のスキルを持つ外国人人材を、即戦力のトラックッドライバーとして採用することが可能になりました。本記事では、特定技能制度の概要や、自動車運送業が対象になった背景、外国人ドライバーの現状の活躍や、今後の展望などについて解説します。
  • 11月ツアーについて
    2025年4月から受け入れが可能となった外国籍ドライバー。今、多くの運送会社様が注目している制度だといえます。しかし、まだまだ導入に踏み込むことが難しいと感じる企業も多いと思います。その理由としては進め方への不安や何もわからない上にリスクがある中、料金が高すぎるといった理由が多く寄せられています。そこで、そういった悩みを解消すべく、11月19日(水)~21日(金)にネパール現地視察&面接ツアーの開催が決定いたしました。また、その中には特別キャンペーンも組み込んでおります。今回はその内容についてご紹介いたします。
  • 外国籍ドライバーが日本で働くための関門
    2025年4月から導入された自動車運送業の特定技能制度。外国人が日本で働くためにはいくつかの「壁」があります。今回は、特定技能1号「自動車運送業」として日本で働くにはどれだけの壁があるのかを紹介します。
  • 現地面接、ツアーについて
    我々アズスタッフは、10月6日~17日にかけ、ネパール現地面接および現地視察ツアーを開催します。そこで今回、参加企業様を大募集しております。今回は実際にどんなことをするのか、現地での行程、何を見ることができるのかなどご紹介させていただきます。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.