HOME > ドライブワーク通信 > 健康起因事故を防ごう。ドライバーが心がけるべき日々の健康管理
ドライブワーク通信
健康起因事故を防ごう。ドライバーが心がけるべき日々の健康管理
健康状態と安全とが密接に関係するトラックドライバーにとっては、日々の健康管理が非常に重要です。そこで本記事では、健康起因事故に繋がる症状と、日常生活の中で行える予防策について紹介していきます。
健康起因事故の原因として代表的なものとしては、脳卒中や心臓病があげられます。健康起因事故全体のうち、この2種類が原因となるものが2/3を占めます。
・脳卒中
脳卒中とは、脳血管の障害によって発生する病気の総称です。脳出血やクモ膜下出血、脳梗塞などがこれに当たります。
・心臓病
心臓病の中でも代表的なものは、動脈硬化に端を発する虚血心疾患です。心筋梗塞や狭心症といった症状もこれに当たります。
いずれの疾患も、高血圧や糖尿病、肥満、ストレス、飲酒喫煙などの生活習慣が主な原因となります。
健康起因事故に繋がる脳卒中や心臓病は、日々の生活習慣を見直し、改善することで、発症するリスクを大幅に抑えることができます。
・食生活
バランスの良く健康的な食生活を送ることが大切です。1日3食をきちんと取り、偏食はせず、1日30品目を食べるようにしましょう。野菜や食物繊維海藻類は特にたっぷりと。甘味や塩味、動物性脂肪、濃い味付けのものは控えめを心がけます。また食事の際にはよく噛むようにすると、脳の満腹中枢が刺激されるため、食べ過ぎを防ぐことができます。
・飲酒
アルコール類は飲み過ぎないように注意しましょう。また週に1~2日の休肝日を設けることが大切です。
・喫煙
煙草は吸わないのがいちばんですが、喫煙者の方も吸い過ぎないよう心がけましょう。煙草の煙も、脳卒中や心臓病のリスクを高めます。また煙草には数百種類の発がん物質が含まれているため、肺がんをはじめとする様々ながんの発生率も高めてしまいます。
・運動
適度な運動で、脳卒中や心臓病を予防することができます。水泳や軽いランニング、ウォーキングなどの有酸素運動が有効です。継続することが大切なので、楽しみながら続けられるものを選ぶと良いでしょう。
・休養、睡眠
健康起因事故を防ぐ上で、ストレスや寝不足は大敵といえます。日々の仕事や生活の中で、自分にあったリラックス方法を見つけ、ストレスと上手く付き合うようにしましょう。特に入浴は気軽にリラックス効果を高められる、非常に効果的なストレス解消法です。
脳卒中や心臓病が健康起因事故の原因となるのは、「ある日突然起こる」というケースが非常に多いためです。定期健康診断を活用して、自分の健康状態を常に正しく把握するようにしましょう。健康診断では、血糖値や体重など各種数値の変化や、遺伝的要因、年齢など様々な切り口から、生活習慣病の兆候をいちはやく見つけ、発祥を未然に防ぐことができます。
・定期的な受診を
労働者は労働安全衛生法によって、事業者が行う定期健康診断を毎年1回受信することを義務付けられています。また夜間に運転するドライバーなど、深夜業を含む業務に従事している場合は、6ヶ月ごとに1度の受診が義務付けられています。さらに自分の健康に不安を感じた場合は、次回の健康診断を待たなくても、自ら健康診断を受診することができます。
体調が悪いなと感じたら、業務の途中であっても運転を中断し、運行管理者に連絡して支持を仰ぎましょう。
道路交通法では、体調不良や過労などの理由により、正常な運転ができない恐れがある状態で車を運転することは禁止されています。くれぐれも無理をして運転を続けることのないようにしましょう。
文/BUY THE WAY lnc.
-
梅雨や台風時における輸送の目安
2024年6月3日、全日本トラック協会は、各都道府県のトラック協会に向け、梅雨期および台風期における防災体制の強化を呼びかけました。 そこで本記事では、2022年2月に国土交通省が定めた、異常気象下における輸送の目安を紹介していきます。 -
トラックドライバーの約1割に視野障害 国土交通省が調査
2024年6月1日、NHKは、国土交通省がバスやトラックなどのドライバーを対象に実施した眼科検診について報じました。報道によると、検診をうけたドライバーの2300人のうち約1割に、緑内障など視野に影響のでる病気、もしくはその疑いがあると診断されたとされています。 -
オーサムエージェント、トラックドライバーが「転職しようと思った理由」に関する調査結果を発表
人材不足は、運送業界にとって慢性的な課題の一つです。この課題を解消するためには、新たな人材の採用とあわせて、既存の人材の定着も欠かせません。 -
5月は「トラック運送業界の美化月間」 トラック協会の取り組みを紹介
日本トラック協会では、「トラック運送業界の環境ビジョン2030」における「サブ目標3」の一環として、5月を「トラック運送業界の美化月間」に指定し、各都道府県のトラック業界とも連携しながら、環境美化に向けた取り組みを実施しています。 -
能登半島地震の被災地に対する、運送事業者の支援を一部紹介
2024年1月1日に発生し、240名の命を奪った能登半島地震から1ヶ月が経過しました。被災地では現在でも約1万4000人の方が避難所での生活を余儀なくされています。そんななか、全国のさまざまな企業が、被災地に向けた支援を実施、あるいは今後の支援を表明しています。今回は、運送事業者が行った支援について、ごく一部ではありますが紹介していきます。