HOME > ドライブワーク通信 > 健康起因事故を防ごう。ドライバーが心がけるべき日々の健康管理
ドライブワーク通信
健康起因事故を防ごう。ドライバーが心がけるべき日々の健康管理
健康状態と安全とが密接に関係するトラックドライバーにとっては、日々の健康管理が非常に重要です。そこで本記事では、健康起因事故に繋がる症状と、日常生活の中で行える予防策について紹介していきます。
健康起因事故の原因として代表的なものとしては、脳卒中や心臓病があげられます。健康起因事故全体のうち、この2種類が原因となるものが2/3を占めます。
・脳卒中
脳卒中とは、脳血管の障害によって発生する病気の総称です。脳出血やクモ膜下出血、脳梗塞などがこれに当たります。
・心臓病
心臓病の中でも代表的なものは、動脈硬化に端を発する虚血心疾患です。心筋梗塞や狭心症といった症状もこれに当たります。
いずれの疾患も、高血圧や糖尿病、肥満、ストレス、飲酒喫煙などの生活習慣が主な原因となります。
健康起因事故に繋がる脳卒中や心臓病は、日々の生活習慣を見直し、改善することで、発症するリスクを大幅に抑えることができます。
・食生活
バランスの良く健康的な食生活を送ることが大切です。1日3食をきちんと取り、偏食はせず、1日30品目を食べるようにしましょう。野菜や食物繊維海藻類は特にたっぷりと。甘味や塩味、動物性脂肪、濃い味付けのものは控えめを心がけます。また食事の際にはよく噛むようにすると、脳の満腹中枢が刺激されるため、食べ過ぎを防ぐことができます。
・飲酒
アルコール類は飲み過ぎないように注意しましょう。また週に1~2日の休肝日を設けることが大切です。
・喫煙
煙草は吸わないのがいちばんですが、喫煙者の方も吸い過ぎないよう心がけましょう。煙草の煙も、脳卒中や心臓病のリスクを高めます。また煙草には数百種類の発がん物質が含まれているため、肺がんをはじめとする様々ながんの発生率も高めてしまいます。
・運動
適度な運動で、脳卒中や心臓病を予防することができます。水泳や軽いランニング、ウォーキングなどの有酸素運動が有効です。継続することが大切なので、楽しみながら続けられるものを選ぶと良いでしょう。
・休養、睡眠
健康起因事故を防ぐ上で、ストレスや寝不足は大敵といえます。日々の仕事や生活の中で、自分にあったリラックス方法を見つけ、ストレスと上手く付き合うようにしましょう。特に入浴は気軽にリラックス効果を高められる、非常に効果的なストレス解消法です。
脳卒中や心臓病が健康起因事故の原因となるのは、「ある日突然起こる」というケースが非常に多いためです。定期健康診断を活用して、自分の健康状態を常に正しく把握するようにしましょう。健康診断では、血糖値や体重など各種数値の変化や、遺伝的要因、年齢など様々な切り口から、生活習慣病の兆候をいちはやく見つけ、発祥を未然に防ぐことができます。
・定期的な受診を
労働者は労働安全衛生法によって、事業者が行う定期健康診断を毎年1回受信することを義務付けられています。また夜間に運転するドライバーなど、深夜業を含む業務に従事している場合は、6ヶ月ごとに1度の受診が義務付けられています。さらに自分の健康に不安を感じた場合は、次回の健康診断を待たなくても、自ら健康診断を受診することができます。
体調が悪いなと感じたら、業務の途中であっても運転を中断し、運行管理者に連絡して支持を仰ぎましょう。
道路交通法では、体調不良や過労などの理由により、正常な運転ができない恐れがある状態で車を運転することは禁止されています。くれぐれも無理をして運転を続けることのないようにしましょう。
文/BUY THE WAY lnc.
-
Amazonのドライバーが待遇の改善を求める。ブラックフライデーにあわせて
2024年11月29日、世界的なセールイベント「ブラックフライデー」にあたるこの日にあわせ、日本国内でもさまざまな商業施設、およびECサイトでセールが行われました。なかでも、世界最大のECサイトであるAmazonのブラックフライデーセールは割引率が大きいため、この機会にまとまった買い物をしたという方も少なくないでしょう。 しかし、このようなECサイトの大規模なセールは、運送事業者にとって過酷なイベントです。運送業界は長年、慢性的な人手不足を課題としています。とくにブラックフライデー等のセール時には荷物の数が急増するため、ドライバーが激務を余儀なくされたり、配送に遅れが生じたりといったトラブルが少なくありません。実際に今回のAmazonブラックフライデーセールでも「配送予定日が普段よりも遅い」といった報告が多く挙がっています。 -
「冬季の省エネルギーの取り組みについて」が決定 運送業界に求められる対策とは
2024年10月29日、省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議が開催され、「冬季の省エネルギーの取り組みについて」が決定され、その内容が公表されました。これを受けて国土交通省は、全日本トラック協会を含む各関係団体に対し、周知・取り組みの協力を依頼しています。 本記事では、現在における省エネの重要性について簡潔に解説したうえで、運輸関係の事業者に求められる省エネの形について紹介していきます。 -
トラック運送事業者、2024年上半期の倒産件数は過去2番目の多さ 2024年問題の影響も
2024年4月より、トラックドライバーの時間外労働に960時間の上限が設定され、同時に改善基準告示の適用も実施されました。 これらの変更は、いずれも働き方改革の一環であり、長時間労働の抑制など、労働者の健康と生活を守る目的で行われたものです。しかし運送業界では、この法改正が実施されるよりもかなり前の段階から、「運送業界の人手不足がさらに深刻化する」「輸送力が足りなくなり、荷物が届けられなくなる」といった諸問題が、「2024年問題」として危惧されていました。 では実際に、2024年4月前後、運送業界にはどのような変化があったのでしょうか。危惧されていたような問題は本当に起こったのでしょうか。 そこで今回は、2024年4月前後の運送業界に起こった変化のひとつとして、倒産件数の推移を紹介していきます。 -
トラックドライバーの過労死の事例と、事業者が行うべき対策を紹介
厚生労働省は、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と位置づけ、過労死をなくすための取り組みを行っています。そこで本記事では、トラックドライバーの過労死の事例や、過労死防止の具体的な対策などについて紹介していきます。 -
中小トラック運送事業者がDXを推進するためのポイントを紹介
2024年9月25日、全日本トラック協会は「2024年問題の解決に向けた中小トラック運送事業者のためのDX推進」と題した資料を公開しました。 トラック運送業界において、人手不足は慢性的な課題の一つです。そしてこの課題は、2024年問題によって一層深刻なものとなりました。社会の物流を維持するためには何らかの対策が必要であり、その一つとしてDXの導入が推奨されています。 本記事では、2024年問題がどのようなものなのかを再確認したうえで、中小トラック運送事業者がDXを導入するメリットや、導入のポイントなどについて解説します。