> > 国交省も問題視する長時間の荷待ち。電子化による改善策などが登場

ドライブワーク通信

国交省も問題視する長時間の荷待ち。電子化による改善策などが登場

運送業界におけるドライバー不足や、ドライバーの長時間労働が社会問題化する中、荷待ち時間の長さが問題視されています。

長時間労働の原因となる荷待ち

全日本トラック協会が行った調査によると、運行1回あたりの荷待ち時間は平均1時間45分。全体の2割が3時間を超え、中には5時間に達するケースまで報告されています。
荷待ちをしている間、ドライバーが取れる行動や行える業務は非常に限られます。長時間労働が課題になっているにもかかわらず、持て余してしまう時間が2時間前後もあるままでは、なかなか現状は改善できないでしょう。
また、この荷待ち時間を休憩時間としてみなしている運送業者もあり、これが違法なサービス残業の原因となっているケースも少なくありません。

国土交通省は荷待ち時間の記録を義務付け

平成29年5月。国土交通省では、荷待ち時間の記録を義務付けました。荷待ち時間の実体を把握し、改善に向けて役立てるためです。対象となるのは車両総重量8トン以上、もしくは最大積載量5トン以上のトラックに乗車した場合。付けた記録は1年間保存しなければいけません。記録の対象となるのは以下の項目です。

1.荷主指定の到着時刻・集荷地点などへの到着時刻
指定された時刻と、実際に到着した時刻を記録します。

2.荷待ち時間の開始時刻・終了時刻
荷主の都合によって30分以上荷待ちをした場合、その開始時刻と終了時刻を記録します。

3.附帯業務の開始・終了時刻
荷造りや仕分け、代金のやり取りなどの付随業務について、開始時刻と終了時刻を記録します。

4.荷積みや荷降ろし開始・終了時刻
荷積みや荷降ろしを開始した時刻と、終了した時刻を記録します。

5.出発時刻
現地での作業を終え、出発した時刻を記録します。

非効率な受付が荷待ちの原因に

荷待ちの増加には様々な原因がありますが、その中のひとつに、物流センターなどにおける受付業務の段取りの悪さがあります。
受付業務については、運送業者やドライバーの情報を加味のノートに逐一手書きで記載していくという手法が、未だに主流となっています。
物流量がそれほど多くはなく、ドライバーの人数も足りていた時代ならば、このやり方でも問題ありませんでしたが。しかしドライバー不足や物流量の増加、長時間労働が課題となっている現代においては、この作業を効率化することでに街業務を減らしていく必要があります。

受付の電子化で荷待ち時間の削減を

受付業務の効率化を目的としたツールとしては、株式会社Hacobuが提供する電子受付システム「MOVOトラック受付システム」があります。
あらかじめドライバー情報を登録しておくことで、現地では電話番号の入力だけ受付業務を済ませることができるようになります。受付の度に諸々の情報を手書きで記載していたことを考えれば、大幅な時間の削減になります。非常にシンプルな仕組みですが、シンプルなだけに分かりやすく、デジタル機器に慣れていない高齢のドライバーであっても簡単に利用することができます。

価格は受付1ヶ所あたり1万円からですが、IT導入補助金の対象になるため、導入費用のうち最大で50万円の補助を受けることができます。コストパフォーマンスは非常に優れているといえるでしょう。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 特定技能外国人が日本に来るまで
    現在の日本では、ドライバーの人手不足問題に直面している。 最近では特定技能外国人のドライバーでの活躍が期待されている。 特定技能外国人はどのような教育や手配を経て日本に来日するのか。
  • 外国人ドライバー受入制度の新設
    外国人ドライバー受入制度の新設
  • 東大IPCがロボトラックに出資 2024年問題の早期解決を目指す
    東京大学共創プラットフォーム株式会社(以下:東大IPC)が運営するオープンイノベーション推進1号投資事業有限責任組合(以下:AOI1号ファンド)は、株式会社ロボトラック(以下:ロボトラック)への1.5億円の出資を決定しました。ロボトラックは、自動運転大型トラックソリューションを開発する企業です。
  • 新物流効率化法について解説 令和7年4月1日より施行
    令和7年4月1日より、「新物流効率化法」が施行されました。これは従来の「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律」を基に、名称と内容が改正されたものです。
  • 高齢化が招く2030年問題とは? 運送業界への影響も紹介
    「2024年問題」は、ここ数年の物流業界における大きなトピックでした。業界をあげてさまざまな対策をおこない、そのなかには実際に成果をあげているものもありますが、多くの事業者は依然としてドライバー不足や輸送力の低下といった問題に苦慮しているのが現実です。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.