HOME > ドライブワーク通信 > 再配達を減らせ!各社の取り組みを紹介
ドライブワーク通信
再配達を減らせ!各社の取り組みを紹介
再配達の増加は運送業者が抱える大きな課題です。
国土交通省が発表した資料によると、宅配便の取引個数は過去10年間で10億個以上増加し、そのうちの2割が再配達されています。再配達は運送業者にとっての負担になっているばかりでなく、走行距離が増えることによりCo2の排出量を増やし、環境にも悪影響を及ぼします。
そこで今回は、各社が再配達を減らすために行っている取り組みについてご紹介します。
パナソニックは2016年12月~3月の4ヶ月間、福井県あらわ市の共働き世帯を対象に宅配ボックスの実証実験を行いました。同社の宅配ボックスはシャチハタの印鑑をセットしておくことで、不在時にも荷物を受け取り、捺印することができます。
実験を始める前の2016年10月の時点で、あらわ市の共働き世帯における再配達率は49%でしたが、実験を行った4ヶ月間での平均は8%となり、再配達の劇的な削減が実現されました。
またパナソニックは2017年11月~2018年1月にも、京都市内のアパートに住む計106世帯を対象に同様の実験を行い、その際も43%から15%と、大幅な再配達の削減が実現しています。

再配達を減らすために有効な手段として、郵便局やコンビニエンスストア、宅配ロッカーの利用など、荷物を一時的に預かってくれる施設やサービスを利用する方法があります。これらの方法は受け取り時間に合わせて自宅で待つ必要がないため、利用者にとっても大きなメリットがあるのですが、まだ充分に普及しているとはいえません。
日本郵政では2017年4月より「郵便局、コンビニ、『はこぽす』で受け取ろうキャンペーン」と銘打ち、ゆうパックを郵便局、コンビニ、そして宅配ロッカー「はこぽす」などで受け取った利用者に対して、Pontaポイント、dポイント、Waonnポイントなどのポイントを付与する試みを始めました。
このキャンペーンは当初、2017年4月25~2017年9月30日までを予定していましたが、2018年3月30日まで延長され、キャンペーンが終了した現在は常設のサービスとして継続しています。
再配達がこれほどまでに多くなった背景には、ネット通販の普及の他に、共働き世帯が増え、日中家を空ける過程が増えたという要因もあります。
そこに目をつけたSBイノベンチャー株式会社は、2017年5月にMagicalMove(マジカルムーブ)株式会社を新たに設立し、早朝・深夜の時間帯に商品を配送するサービス「Scatch!(スキャッチ!)」の提供を開始。従来の配送業者の配達時間に在宅していることが難しかった世帯でも、荷物の受け取りが容易になりました。
株式会社ウケトルは2016年より、ヤマト運輸と佐川急便、日本郵便など大手宅配業者と連携して、再配達を減らすことを目的としたスマートフォン「ウケトル」の提供を開始。
荷物が近くの営業所に到達した時点で、利用者のスマートフォンに通知が届き、不在の場合はその時点で別の日程に変更することができます。利用者の不在が事前に分かるため、宅配業者が不在の家に出向いていくことがなくなります。
「ウケトル」のユーザーは現在10万人を超え、2017年の時点で、アプリの利用により不在配達が1割以上も減ったと発表されています。

ネット通販が増加し、運送が人々のインフラとしての重要度を増すにつれて、再配達の問題もまた深刻さを増してきました。
しかしそこに目をつけ、様々な角度から解決を目指していく企業も、年々増えています。
文/BUY THE WAY lnc.
-
特定技能外国人が日本に来るまで
現在の日本では、ドライバーの人手不足問題に直面している。 最近では特定技能外国人のドライバーでの活躍が期待されている。 特定技能外国人はどのような教育や手配を経て日本に来日するのか。 -
外国人ドライバー受入制度の新設
外国人ドライバー受入制度の新設 -
東大IPCがロボトラックに出資 2024年問題の早期解決を目指す
東京大学共創プラットフォーム株式会社(以下:東大IPC)が運営するオープンイノベーション推進1号投資事業有限責任組合(以下:AOI1号ファンド)は、株式会社ロボトラック(以下:ロボトラック)への1.5億円の出資を決定しました。ロボトラックは、自動運転大型トラックソリューションを開発する企業です。 -
新物流効率化法について解説 令和7年4月1日より施行
令和7年4月1日より、「新物流効率化法」が施行されました。これは従来の「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律」を基に、名称と内容が改正されたものです。 -
高齢化が招く2030年問題とは? 運送業界への影響も紹介
「2024年問題」は、ここ数年の物流業界における大きなトピックでした。業界をあげてさまざまな対策をおこない、そのなかには実際に成果をあげているものもありますが、多くの事業者は依然としてドライバー不足や輸送力の低下といった問題に苦慮しているのが現実です。