HOME > ドライブワーク通信 > いすゞ自動車が試験走行を行うLNGトラックとは?
ドライブワーク通信
いすゞ自動車が試験走行を行うLNGトラックとは?
2018年4月13日。いすゞLNG(液化天然ガス)を燃料にした大型トラックのモニター走行を6月より始めると発表しました。
運送会社の協力を得てLNGトラックの走行を行うのは日本ではじめてです。
液化天然ガスを表すLNGとは「Liquefied Natural Gas」の略です。
天然ガスとは、太古の昔に死んだ動植物の死骸が、地中深くに堆積し、圧力と地熱を受けながら長い年月を経ることでガスに変化した化石燃料の一種です。メタンを主な成分にしています。
*大量輸送が容易
この天然ガスは162℃の超低温で冷却することで液体に変化します。液化した天然ガスは、気体の状態と比べて、その体積を600分の1にまで小さくすることができます。この性質により、天然ガスは大量の輸送、貯蔵を可能にしています。
*高い安全性
LNGは空気に触れると白い煙を上げます。これはLNGにより空気中の水分が冷やされることで発生するものです。この性質によって、万が一漏れた時にも視覚的に確認することが可能です。気体に戻ったガスは空気より軽いため地面に貯まることはなく、他の燃料よりも安全性が高いといえるでしょう。

LNGトラックを利用する最大のメリットは環境への負荷を小さくできることです。
従来のトラックはディーゼルエンジンを搭載したものが主流でしたが、これをLNGトラックに置き換えると、地球温暖化の原因となるCo2を約70%以上削減することができます。LNG者は酸性雨や光化学スモックの原因であるNOxの排出量も少なく、喘息を引き起こす黒鉛に関してはほとんど出しません。また騒音が少ないという特徴もあります。
既に日本でも実用化されている天然ガストラックには、CNG(圧縮天然ガス)を燃料としたトラックがありますが、LNGトラックはCNGトラックと比較し、一回の燃料補給で約4倍もの距離を走ることができます。
日本ではまだ馴染みが薄いLNGトラックですが、海外に目を向けると、多くの国や地域で普及が進んでいます。
*中国
中国ではLNG車を中心に、天然ガス車が急速にその台数を増やし続けています。その背景には、今や深刻な社会問題になっている大気汚染や、石油消費量の増大を危惧した中国政府が、環境に優しい天然ガス車の開発政策や、その購入に対する補助政策などを行ったことがあります。
*欧州
EUでは各国が連携して天然ガス車の普及を目指しています。2014年に策定されたDAFI(代替燃料車用設備指令)では、ハイフェイに400km間隔でLNGスタンドを、100km間隔でCNGスタンドを作り、天然ガス車の普及を後押ししていくとしています。
*規制緩和
日本でこれまでLNGトラックが普及しなかった大きな理由のひとつに、価格の問題がありました。
LNGトラックをトラックの価格は、ディーゼルトラックと比較して、約2割ほど高くなるのです。価格が高くなる要因としてはLNGタンクの強度などにおける国内基準が、既に普及が進んでいる海外の基準よりも厳しかったことなどがあります。
そこで経産省は、国産トラックに搭載するLNGタンクに関しては、海外の基準をクリアしたものを認めるように規制緩和を行うことで、日本国内におけるLNGトラックの普及を目指します。
*モニター走行開始
冒頭でもお伝えした通り、いすゞ自動車はLNGトラックを運送会社にモニター提供し、2018年6月より走行実験を
行うと発表しています。
またシェルジャパン、環境優良車普及機構も共同実施者として参加し、国内初となる「L(LNG)+CNGステーション」の開設を発表しています。

文/BUY THE WAY lnc.
-
Amazonのドライバーが待遇の改善を求める。ブラックフライデーにあわせて
2024年11月29日、世界的なセールイベント「ブラックフライデー」にあたるこの日にあわせ、日本国内でもさまざまな商業施設、およびECサイトでセールが行われました。なかでも、世界最大のECサイトであるAmazonのブラックフライデーセールは割引率が大きいため、この機会にまとまった買い物をしたという方も少なくないでしょう。 しかし、このようなECサイトの大規模なセールは、運送事業者にとって過酷なイベントです。運送業界は長年、慢性的な人手不足を課題としています。とくにブラックフライデー等のセール時には荷物の数が急増するため、ドライバーが激務を余儀なくされたり、配送に遅れが生じたりといったトラブルが少なくありません。実際に今回のAmazonブラックフライデーセールでも「配送予定日が普段よりも遅い」といった報告が多く挙がっています。 -
「冬季の省エネルギーの取り組みについて」が決定 運送業界に求められる対策とは
2024年10月29日、省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議が開催され、「冬季の省エネルギーの取り組みについて」が決定され、その内容が公表されました。これを受けて国土交通省は、全日本トラック協会を含む各関係団体に対し、周知・取り組みの協力を依頼しています。 本記事では、現在における省エネの重要性について簡潔に解説したうえで、運輸関係の事業者に求められる省エネの形について紹介していきます。 -
トラック運送事業者、2024年上半期の倒産件数は過去2番目の多さ 2024年問題の影響も
2024年4月より、トラックドライバーの時間外労働に960時間の上限が設定され、同時に改善基準告示の適用も実施されました。 これらの変更は、いずれも働き方改革の一環であり、長時間労働の抑制など、労働者の健康と生活を守る目的で行われたものです。しかし運送業界では、この法改正が実施されるよりもかなり前の段階から、「運送業界の人手不足がさらに深刻化する」「輸送力が足りなくなり、荷物が届けられなくなる」といった諸問題が、「2024年問題」として危惧されていました。 では実際に、2024年4月前後、運送業界にはどのような変化があったのでしょうか。危惧されていたような問題は本当に起こったのでしょうか。 そこで今回は、2024年4月前後の運送業界に起こった変化のひとつとして、倒産件数の推移を紹介していきます。 -
トラックドライバーの過労死の事例と、事業者が行うべき対策を紹介
厚生労働省は、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と位置づけ、過労死をなくすための取り組みを行っています。そこで本記事では、トラックドライバーの過労死の事例や、過労死防止の具体的な対策などについて紹介していきます。 -
中小トラック運送事業者がDXを推進するためのポイントを紹介
2024年9月25日、全日本トラック協会は「2024年問題の解決に向けた中小トラック運送事業者のためのDX推進」と題した資料を公開しました。 トラック運送業界において、人手不足は慢性的な課題の一つです。そしてこの課題は、2024年問題によって一層深刻なものとなりました。社会の物流を維持するためには何らかの対策が必要であり、その一つとしてDXの導入が推奨されています。 本記事では、2024年問題がどのようなものなのかを再確認したうえで、中小トラック運送事業者がDXを導入するメリットや、導入のポイントなどについて解説します。