> > 2017年の交通事故件数と死傷者

ドライブワーク通信

2017年の交通事故件数と死傷者

2018年も3ヵ月がたとうとしている。
警視庁が2017年度の交通事故件数と負傷者数、死者数を発表したので、直近3年以内の数値を見ていこう。

【交通事故死者数】

西暦 交通事故発生件(件) 負傷者数(人) 死者数(人) 死者数増減(人)
2015年 536,899 666,023 4,117 4
2016年 499,201 618,853 3,904 -213
2017年 472,069 579,746 3,694 -210
※警視庁調べ(年:1月~12月)
最小の事故死者数

昭和23年から統計を開始してから2017年度は最小の交通事故死者数となる。2016年から比べると210人もの減少。2015年の統計から比べると、423人の減少数値となる。
これは、車両を運転する人たちからの交通安全の意識が少しずつ効果として出てきているのではないでしょうか。
統計の中で、事故死者数が一番ピークだった年代は、1970年と約45年前。その年の件数は、「16,765人」と2017年度の約5倍もの数値がでていた。

時間帯別の死亡事故件数

年々件数は減少傾向にある中、死亡事故が一番起こりやすい時間帯を見ていきます。
全時間帯の中で、一番のピークだったのは夕方の17時~19時の時間帯です。例年、薄暗い時間帯は交通事故が非常に多く発生します、通勤、通学で交通量が多くなる分、件数も多いのではないでしょうか。
夕方になり視界が少しづつ悪くなり、飛び出しなどの発見が遅れる、距離感なども鈍るなど・・・・ 自動車と歩行者の事故が最も多く、65歳以上の歩行者が死亡する事故が多いともデータでとれている。
歩く際、外出の際は反射材やライトを使用し、自分自身で未然に防ぎましょう!

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー
  • 特定技能外国人が日本に来るまで
    現在の日本では、ドライバーの人手不足問題に直面している。 最近では特定技能外国人のドライバーでの活躍が期待されている。 特定技能外国人はどのような教育や手配を経て日本に来日するのか。
  • 外国人ドライバー受入制度の新設
    外国人ドライバー受入制度の新設
  • 東大IPCがロボトラックに出資 2024年問題の早期解決を目指す
    東京大学共創プラットフォーム株式会社(以下:東大IPC)が運営するオープンイノベーション推進1号投資事業有限責任組合(以下:AOI1号ファンド)は、株式会社ロボトラック(以下:ロボトラック)への1.5億円の出資を決定しました。ロボトラックは、自動運転大型トラックソリューションを開発する企業です。
  • 新物流効率化法について解説 令和7年4月1日より施行
    令和7年4月1日より、「新物流効率化法」が施行されました。これは従来の「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律」を基に、名称と内容が改正されたものです。
  • 高齢化が招く2030年問題とは? 運送業界への影響も紹介
    「2024年問題」は、ここ数年の物流業界における大きなトピックでした。業界をあげてさまざまな対策をおこない、そのなかには実際に成果をあげているものもありますが、多くの事業者は依然としてドライバー不足や輸送力の低下といった問題に苦慮しているのが現実です。

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.