HOME > ドライブワーク通信 > 物流危機を救え!・・・各社の取り組み
ドライブワーク通信
物流危機を救え!・・・各社の取り組み
ネット通販の普及によって、トラックによって運ばれる荷物の数は年々増え続けています。2016年の時点では、日本全国で1年間に約38億個の宅配便がトラックによって運搬されました。運搬数の増加に伴い、かつてないトラックドライバーの不足が、大きな社会問題になっています。今後もこのままのペースで運搬数が増え続けた場合、遠からず日本の物流は成り立たなくなるでしょう。
運送業界では現在この問題の解決に向け、様々な解決策を模索しています。
1台のトラックに2台のトレーラーを連結した「ダブル連結トラック」という車両の導入が検討されています。導入された場合、1台のトラックでより多くの荷物を運搬できるため、効率的な輸送が可能となります。
現行の特車通行許可基準では、トラックの車両長は21メートルまでと定められていますが、国と企業はこの基準を最大25メートルまで緩和されていることを目指しており、現在も走行実験を行っています。
軽自動車よりも小さい電気三輪トラックも登場しています。小さくて小回りが利くため、従来のトラックでは侵入できなかった細い路地にも侵入することが可能な上、駐車場所を見つけることも容易なので、配送の効率化が期待されています。
航続距離は約30~60キロ。積載量は約150キロと、狭い範囲での利用には充分。また電動のため家庭用コンセントで充電することができ、エンジン音もないため、周辺環境にも優しい車両です。
ヤマト運輸とDeNAは、ドライバーが乗らない車両が荷物を届けてくれる無人配送「ロボネコヤマト」の実験を神奈川県藤沢市内で開始しています。スマートフォンのアプリで荷物を受け取る時間や場所を指定すると、その時間に無人の車がやって来ます。荷物を受け取る時は、車に備え付けられた鍵付きのボックスに受取人がパスワードを入力することで、解錠して荷物を取り出します。場所の指定は自宅に限らないため、外出先で荷物を受け取ることも出来ます。
またAmazonやGoogleでは、無人のドローンを使った配達の実用化が近づいているといわれています。「荷物は人が運ぶもの」という常識が覆される日も、そう遠くはないのかもしれません。
運送業界が人手不足に陥る一方で、日本のバス事業者は赤字に悩んでいます。日本の乗合バス事業者のうち約7割が赤字で、特に地方では9割以上が赤字になっています。そこで登場したのが、人と荷物を同時に輸送する「貨客混載」という仕組みです。
従来、人と荷物を同時に輸送することは法律で禁止されていましたが、2017年9月より規制が緩和され、貨客混載が可能になりました。これにより、運送業界は人手不足を解決し、バス事業者は運送による収入でバスの運行を維持することができると期待されており、過疎地域を中心に注目を集めています。
運送業界、そして日本社会が現在直面している物流機器は、その深刻さを日に日に増しています。
しかしその一方で、これまでになかった革新的な方法を見出すべく、企業はより挑戦的に試行錯誤を続けています。
文/BUY THE WAY lnc.
-
Amazonのドライバーが待遇の改善を求める。ブラックフライデーにあわせて
2024年11月29日、世界的なセールイベント「ブラックフライデー」にあたるこの日にあわせ、日本国内でもさまざまな商業施設、およびECサイトでセールが行われました。なかでも、世界最大のECサイトであるAmazonのブラックフライデーセールは割引率が大きいため、この機会にまとまった買い物をしたという方も少なくないでしょう。 しかし、このようなECサイトの大規模なセールは、運送事業者にとって過酷なイベントです。運送業界は長年、慢性的な人手不足を課題としています。とくにブラックフライデー等のセール時には荷物の数が急増するため、ドライバーが激務を余儀なくされたり、配送に遅れが生じたりといったトラブルが少なくありません。実際に今回のAmazonブラックフライデーセールでも「配送予定日が普段よりも遅い」といった報告が多く挙がっています。 -
「冬季の省エネルギーの取り組みについて」が決定 運送業界に求められる対策とは
2024年10月29日、省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議が開催され、「冬季の省エネルギーの取り組みについて」が決定され、その内容が公表されました。これを受けて国土交通省は、全日本トラック協会を含む各関係団体に対し、周知・取り組みの協力を依頼しています。 本記事では、現在における省エネの重要性について簡潔に解説したうえで、運輸関係の事業者に求められる省エネの形について紹介していきます。 -
トラック運送事業者、2024年上半期の倒産件数は過去2番目の多さ 2024年問題の影響も
2024年4月より、トラックドライバーの時間外労働に960時間の上限が設定され、同時に改善基準告示の適用も実施されました。 これらの変更は、いずれも働き方改革の一環であり、長時間労働の抑制など、労働者の健康と生活を守る目的で行われたものです。しかし運送業界では、この法改正が実施されるよりもかなり前の段階から、「運送業界の人手不足がさらに深刻化する」「輸送力が足りなくなり、荷物が届けられなくなる」といった諸問題が、「2024年問題」として危惧されていました。 では実際に、2024年4月前後、運送業界にはどのような変化があったのでしょうか。危惧されていたような問題は本当に起こったのでしょうか。 そこで今回は、2024年4月前後の運送業界に起こった変化のひとつとして、倒産件数の推移を紹介していきます。 -
トラックドライバーの過労死の事例と、事業者が行うべき対策を紹介
厚生労働省は、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と位置づけ、過労死をなくすための取り組みを行っています。そこで本記事では、トラックドライバーの過労死の事例や、過労死防止の具体的な対策などについて紹介していきます。 -
中小トラック運送事業者がDXを推進するためのポイントを紹介
2024年9月25日、全日本トラック協会は「2024年問題の解決に向けた中小トラック運送事業者のためのDX推進」と題した資料を公開しました。 トラック運送業界において、人手不足は慢性的な課題の一つです。そしてこの課題は、2024年問題によって一層深刻なものとなりました。社会の物流を維持するためには何らかの対策が必要であり、その一つとしてDXの導入が推奨されています。 本記事では、2024年問題がどのようなものなのかを再確認したうえで、中小トラック運送事業者がDXを導入するメリットや、導入のポイントなどについて解説します。