> > 「特車ゴールド」とETC2.0のメリットをおさらい!キャンペーン情報も

ドライブワーク通信

「特車ゴールド」とETC2.0のメリットをおさらい!キャンペーン情報も

平成28年1月25日から、ETC2.0の装着車への特車通行許可を簡易化する「特車ゴールド」制度が始まった。
すでに使っているトラックドライバーの諸君も多いだろうが、この記事では以前とどう違うのか、どんなメリットがあるのか、
改めておさらいしておこう。

ETC2.0とは?

業務支援型ETC2.0(GPS)とは、カーナビやスマホと連動して、ネットワークに接続された車載器のこと。 従来のETCが持つ高速道路料金支払いの機能に加えて、渋滞・事故・災害情報をリアルタイムで提供し、ドライバーが安全かつスムーズに目的地まで到着するのをサポートする。 つまり、渋滞や事故を避け、効率的なルート選びが可能になるのだ。

<ETC2.0で受けられるサービス>

・渋滞回避支援
…広域な道路交通情報をリアルタイムで配信。前方の渋滞状況なども把握できる

・事故情報
…約1km先までの落下物や渋滞末尾情報の静止画など、危険状況に関する情報を提供

・災害情報
…災害発生と同時に災害発生状況も配信

さらに今後は、道路交通情報や走行履歴・経路情報などのビッグデータを活用し、以下のようなサービスの提供が予定されている。

・首都圏の圏央道の料金水準が約2割引
・渋滞を避けたルートを利用した場合、高速道路料金が割引になる
・災害、事故時、給油目的で高速道路を一時的に降り、再び進入した場合でも、退出せずに走行し続けたのと同じ料金とみなす。

など良いこと尽くめなのだ。

特車ゴールドのメリットは?

さて、この業務支援用ETC2.0車載器を装着し、かつ利用規約等に同意しあらかじめ車両情報を登録した車両は、「特車ゴールド」のサービスが受けられる。 「特車ゴールド」とは、渋滞や事故、災害等による通行障害発生した時、大型車誘導区間内であれば迂回が許可される制度のこと。 従来は申請・許可された経路のみ通行可能 で、一本一本の経路毎の大量な申請が必要だったが、この制度に加入すると大型車誘導区間を走行する場合、複数経路を1つの申請に簡素化できるため、柔軟な経路選択が可能となる。

<メリット>

・大型車誘導区間内に限り、渋滞や事故、災害などが起きた時にルートの迂回ができ、最も効率の良いルート選びが可能になる。

・許可更新時の手続きが自動化され、とてもスムーズに更新が可能になる。

サービスを利用するには、特殊車両通行許可オンライン申請システムで下記の手続きが必要。
①車両の利用登録。車両番号や車載器に関する情報を入力して登録を行う。
②特殊車両の通行許可申請。こちらは従来通り必要なので、通行許可申請を行うこと。

なお、気をつけたいのは、ETC2.0は4種類あるが、今回の特車ゴールド制度に使用できるETCは単独使用の業務支援型ETC2.0車載器のみが対象であるという事。ナビ連動型のETC2.0車載器、一般型(GPS付き発話型車載器)及びDSRC型車載器では本制度は利用できない。

これによって、深刻なドライバー不足が改善することを国交省は期待している。

現在、ETC2.0の再セットアップキャンペーンを行っており、平成28年9月30日まで、先着5万名に限り、最大2700円が助成される。 7月末時点で約2万人がすでに申し込んでいる。 導入を検討している人は、ぜひこの期間を逃さずに加入しよう。
(詳しくはこちら https://www.go-etc.jp/etc_cp/setup.html

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.