> > 荷物が載っていないトラックを運転する? トラック運転手の回送業務って?

ドライブワーク通信

荷物が載っていないトラックを運転する? トラック運転手の回送業務って?

トラック運転手の仕事は、荷物の運搬だけではありません。
多くのトラックを抱えている業者ではトラックを定期的に整備工場に出さなければならず、
その際、トラックを工場まで運転して運ぶ仕事を回送業務と呼びます。
では回送業務の報酬や、辛さには一体どのようなものがあるのでしょうか。

レンタカーの回送業務とどう違う? 条件面で比較してみた

車の回送業務と聞いて、真っ先に思い浮かぶのはレンタカーの回送業務ではないかと思います。レンタカー回送業務の内容は、チェーン店など大規模に展開しているお店が同チェーン他店舗での返却をOKしている場合(いわゆる乗り捨て時)に、返却先から元のお店にレンタカーを戻すために行われます。同じ回送業務という観点で見た場合、レンタカーとトラックではどのような違いが出てくるのでしょうか。

最も大きな違いはスケジュールです。レンタカーの場合はかなり自由に選べるケースが多いよう。ただし、基本的に車中泊を前提とした行路が組まれるので、ロングドライブになることも珍しくありません。自由度が高い分、ハードな生活になると思っていただいて良いでしょう。

一方で、トラックは事前に予定がフィックスされてしまうので、突然予定が入った場合などには対応できません。しかし、平日のフルタイム勤務が基本なため、他の業界の友人や家族とも休みが合わせやすいというメリットがあります。また、金額面でもトラック大型車のほうが運転が難しいこともあり、報酬も高いようです。

知らなかったじゃ済まされない! トラック回送業務を始める前に知っておきたいこと

同じトラックの運転ではありますが、荷物を運搬する業務と回送業務では色々な違いがあります。取り立てて恐ろしい業務ではありませんが、知らずに始めてしまうとトラブルに繋がるケースもあるので、業務内容や条件について知っておきましょう。
まず金額面ですが、運搬業務も回送業務も、時給制か距離あたりの歩合制のどちらかがとられるケースが多いです。しかし、職場からトラックに乗れる運搬業務と異なり、車がある場所まで自ら出向かなければならないことも多く、その場所までの時間や労働が給料に反映されないこともあります。

また法律面においても、業務委託契約になることが多く、通常、会社の総務でやってくれる税金・社会保険・年金などの細かなことも自分で行う必要があるほか、万が一事故を起こした場合も個人で責任をとらなければなりません。

「知らなかった」では済まされない、これらの条件。会社ごとに違う場合も多いので、契約を結ぶ前に一度確認する必要がありそうです。

最後に

レンタカーとトラックの回送業務を比較しながら、条件やメリット、気をつけたほうが良いことを書いてきました。
法律面や金額面に関しては、少々厳しい一面についても触れましたが、知った上で取り組めば他の仕事同様、特に割に合わない仕事ではありません。また、どうしても譲れない条件に関しては、各企業と交渉してみても良いかもしれません。
トラック運転手になりたいという希望があるならば、経験の1つとして回送業務を経験しておいても良いかもしれませんね。

文/BUY THE WAY lnc.

ドライブワーク通信バックナンバー

ドライブワーク通信一覧へ

Copyright (c) Az staff Inc. All Right Reserved.