HOME > ドライブワーク通信 > 未経験でも大丈夫?異業種転職を果たした先輩ドライバーへのインタビュー。
ドライブワーク通信
未経験でも大丈夫?異業種転職を果たした先輩ドライバーへのインタビュー。
心機一転! トラックドライバーとして働きたい!
とはいえ、「長く続けられるか不安」「上手く運転できるか分からない」など、心配事は尽きない。
そこで、今回は未経験から転職した先輩ドライバーに色々とアドバイスを貰ってきた。
あなたが運送業界への一歩を踏み出せる、きっかけになれば幸いである。
「やはり、基本給+歩合制の高収入に惹かれましたね。もともと、コンビニの深夜帯で働いていたんですが、正社員として働きたい、今より安定した稼ぎが欲しい、という理由で未経験OKの会社を探しました。
ご縁があって、運送業界デビューを果たしたあとは、トラックの運転に苦労したり、仕事の流れやお客様への対応方法を覚えたり、慌ただしい日々が続きましたね。でも、先輩からのフォローもあって、ついにドライバーデビュー。歩合給をたくさん稼ぐためにも、相棒のトラックとバリバリ働いています」(Aさん/26歳/前職:フリーター)
高収入を狙いやすいのが、トラックドライバーの魅力のひとつ。
自分の頑張りが給与という形で還元される歩合制に、やりがいを感じるだろう。
Aさんのように、フリーターから転職する人は多数。未経験でも正社員として働けるチャンスがあるので、じっくりと求人を探してみてほしい。

「先輩とのOJT研修が基本。最初は先輩のトラックに乗せてもらって、仕事の流れ、運転の仕方、注意すべき点などを教わります。ある程度慣れてきたら、今度は自分が運転する番。
はじめは運転のコツを掴んだり、配送ルートを覚えるのに苦労すると思いますが、先輩が隣にいるので心配いりません。早く仕事を覚えるためにも、職場に慣れるためにも、疑問点などがあれば積極的に質問するのをオススメします。
先輩からの"OK"が出たら、いよいよ独り立ち。転職してから4年経ちましたが、安全・迅速を心がけつつ、運転スキルを高める毎日です」(Bさん/34歳/前職:軽作業スタッフ)
会社によって異なるが、一般的に研修期間は3ヶ月。
その間、仕事の流れ、トラック運転の仕方、お客様への対応方法などをイチから教わる。大切なのは、分からないことがあればスグに質問すること。そのほうが、仕事を早く覚えられるし、仲間と良好な関係が構築され、働きやすくなる。
一人でいる時間が長く、気楽に働けるのがトラックドライバーの魅力。しかし、共に働く仲間とのコミュニケーションを図ることが、長く働き続ける秘訣であるのは間違いない。

「まずは、明るく元気な対応を意識していますね。安全かつ迅速な運転は絶対遵守ですが、それは基本中の基本。ドライバーといえど、お客様と接するのが仕事ですから。
第一印象が悪ければ、損をするだけです。明るく、はっきりと、相手の顔を見て話す。
この3つを心がけるだけで印象はガラリと変わるし、自分の名前を覚えてもらえることで、仕事をスムーズに進められます。未経験でも人当たりの良さをアピールすれば、トントンと選考をクリアできるはずですよ」(Cさん/30歳/前職:営業)
トラックドライバーは接客業。
荷主や客先とより良い人間関係を築くために、明るく元気な対応は最低限必要となる。
一人でも対応が悪ければ、それがきっかけで取り引きが途絶えてしまうこともあるのだ。
逆に、全くの初心者でも営業力や接客スキルがあれば、快く歓迎してくれるだろう。

大きなトラックを運転すると思うと、どうしても尻込みしてしまう。しかし、どんなベテランのドライバーでも最初は未経験。
先輩からのアドバイスを受けながら、一歩ずつ成長すればいい。あとは、あなたの勇気次第。
思い切って、チャレンジしてみてはいかがだろうか。
文/BUY THE WAY lnc.
-
外国人ドライバー受入制度の新設
外国人ドライバー受入制度の新設 -
東大IPCがロボトラックに出資 2024年問題の早期解決を目指す
東京大学共創プラットフォーム株式会社(以下:東大IPC)が運営するオープンイノベーション推進1号投資事業有限責任組合(以下:AOI1号ファンド)は、株式会社ロボトラック(以下:ロボトラック)への1.5億円の出資を決定しました。ロボトラックは、自動運転大型トラックソリューションを開発する企業です。 -
新物流効率化法について解説 令和7年4月1日より施行
令和7年4月1日より、「新物流効率化法」が施行されました。これは従来の「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律」を基に、名称と内容が改正されたものです。 -
高齢化が招く2030年問題とは? 運送業界への影響も紹介
「2024年問題」は、ここ数年の物流業界における大きなトピックでした。業界をあげてさまざまな対策をおこない、そのなかには実際に成果をあげているものもありますが、多くの事業者は依然としてドライバー不足や輸送力の低下といった問題に苦慮しているのが現実です。 -
「過剰包装ゼロ」を目指す包装環境改善協会 クラウドファンディングは初日で100%を達成と支持が集まる
近年、必要以上に多くの梱包資材を使用する「過剰包装」や、大きすぎる箱を使用する「課題包装」が問題視されています。